第16期
「法務・監査」分科会(第16期 第1回)
2019年4月23日 「法務・監査」分科会分科会第16期
開催日時:2019年6月10日(月) 19:00~21:00 題目:「近時の企業不祥事から見る監査・調査のポイントと留意点 ~商工中金、スルガ銀行の事案を題材に~」 講師:中村 克己 氏(国広総合法律事務所 パートナー弁護士)
第561号コラム:「リフレクション」
第561号コラム:熊平 美香 監事(一般財団法人クマヒラセキュリティ財団 代表理事)
2017年、経済産業省により、社会人基礎力の定義が見直されました。その際に、リフレクションを盛り込むことを提案し、2018年より、わが国の社会人基礎力に、リフレクションという言葉が盛り込まれました。なぜ、社会人基礎力に、リフレクションを盛り込むことを提案したのか。その背景をご紹介したいと思います。
第560号コラム:「海賊版サイトなどの著作権侵害対策の行方について」
第560号コラム:小山 覚 理事(NTTコミュニケーションズ株式会社 情報セキュリティ部 部長)
コラムの順番が回ってきた。やや拙速に提出した仮題「海賊版サイトなどの著作権侵害対策の行方について」であったが、なかなか筆が進まない。進まないのは自分がコメントしてはいけない「問題」ではないかと逡巡しているからだ。このコラムで私が主張したいことは、著作権侵害対策そのものや法律問題ではない。
第559号コラム:「クラウド時代の情報管理:情報の管理者と処理者を区別することの重要性」
第559号コラム:佐藤 慶浩 副会長(オフィス四々十六 代表)
クラウドにおける情報管理について有益な示唆が、個人情報の保護で行なわれているので、それを紹介する。
デジタル・フォレンジック研究会 第16期総会時講演会
開催日時:平成31年5月10日(金)14:00~15:00 (総会 13:00~13:50) 演題: 「ITセキュリティ法制とデジタル・フォレンジック」 講師: 湯淺 墾道 氏(情報セキュリティ大学院大学 学長補佐、情報セキュリティ研究科 教授、IDF理事)