第20期
コラム第788号:「医師の知られたくない権利」
第788号コラム:和田 則仁 理事(湘南慶育病院 外科部長) 題:「医師の知られたくない権利」 医師の情報という意味で特別の意味を持つのが、厚生労働省の医師等資格確認検索というサイト(https://licenseif.mhlw.go.jp/search_isei/jsp/top.jsp)です。医師の名前を入力すると、性別と登録年(医籍に登録された年=ほぼ医学部卒業年)が表示されます。これはニセ医者かどうかを誰でも調べられるように公開されているのだと思いますが、実は法的根拠に基づくものです。医師法第30条の2「厚生労働大臣は、医療を受ける者その他国民による医師の資格の確認及び医療に関する適切な選択に資するよう、医師の氏名その他の政令で定める事項を公表するものとする」とあり、これをネット上で実装したのがこのサイトです。 しかし、名前以上の情報がネットに晒されるのは、このご時世気持ちのいいことではありません。
コラム第787号:「トロッコ問題の現実解」
第787号石井 徹哉 理事 (独立行政法人大学改革支援・学位授与機構 研究開発部教授) 題:「トロッコ問題の現実解」 市立パラの丸高校というショートアニメがあります (https://twitter.com/parako_official) 。そのうちの一つのアニメ「トロッコ問題解決するギャル【アニメコント】」(https://youtu.be/eRUfbuvhxco?si=nxGVte2SMvMweUYK) が少し話題になっていました。この動画は、トロッコ問題の観念的なものと現実的なものとを明らかにしているように思われます。
「法曹実務者」分科会(第20期第2回)
2023年9月14日 「法曹実務者」分科会分科会第20期
開催日時:2023年10月16日(月)19:00~
題 目 :
「サイバーセキュリティと経営管理」
講 師 :
杉山 一郎 氏(EY新日本有限責任監査法人 プリンシパル)
コラム第786号:「汎用AIモデルに関する考察」
第786号コラム:守本 正宏 理事(株式会社 FRONTEO 代表取締役社長) 題:「汎用AIモデルに関する考察」 ChatGPTは、文章で質問を入力すると、まるで人間が回答しているかのような自然な文書を生成し返答します。テキストだけではなく、表やソフトウェアのプログラムも作成してくれます。このようなAIの出現によって、汎用AIの実現に関する社会的な期待は高まる一方です。大規模モデルやスーパーコンピュータの進化、さらには量子コンピュータの出現により、汎用AIの出現は現実味を帯びてきました。
「法務・監査」分科会(第20期第2回)
2023年9月6日 「法務・監査」分科会分科会第20期
開催日時: 2023年9月26日(火)19:00~21:00
題 目 : 新たな国家安全保障戦略と法的課題
講 師 : 湯淺 墾道 氏(明治大学 公共政策大学院 ガバナンス研究科 教授)