IDF 活動内容のご紹介
メルマガ コラム
毎週IDF事務局より発信しておりますメールマガジンのコラムを掲載しています。
技術、法律の他にも、様々な分野からフォレンジック、セキュリティに関する最新情報や、知見をご紹介しております。
書籍
当研究会が監修した書籍をご紹介しております。
イベント
IDFが主催しております各種イベントの開催案内、および開催報告です。
最新の開催案内やお申込み方法等のご確認は、こちらをご覧下さい。
また、過去に行われた分科会、イベントの情報もございます。
各分科会のご案内
イベントのご案内
最新情報
-
第60号コラム「2008年におけるネットワーク上の10大脅威(「情報セキュリティ白書2009」より)」
山田 晃 氏(情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンター 調査役) 昨年のコラム(第11回)に引き続きまして、情報処理推進機構(IPA)でこの度、発行致しました「情報セキュリティ白書2009」より…
-
第59号コラム「デジタル・フォレンジックのオープンソースソフトウェア The Sleuth Kit開発者 (Brian Carrier)へのインタビュー」
竹崎 紀子 氏(ベイシス・テクノロジー株式会社) IDF会員の皆様にはすでにおなじみの方も多くいらっしゃると思いますが、デジタル・フォレンジックのオープンソースツールの草分け的存在として、The Sl…
-
第58号コラム「不正をさせない」
丸山 満彦 氏(監査法人トーマツ パートナー 公認会計士) 情報化社会の進展とともに、不正調査におけるデジタル・フォレンジック技術の重要性が増しています。しかし、今回は不正が起こってからの不正調査で…
-
第57号コラム「続・米国フォレンジックe-Discoveryの現状」
池上 成朝 氏(株式会社UBIC 取締役/UBIC North America, Inc.) 前回はe-Discovery対応のここ数年間に渡る変化について主に記述しましたが、今回は前回トピックに挙げ…
-
第56号コラム「デジタル・フォレンジックは、専門家以外の方の助け
(役割)も必要としています」
~「デジタル・フォレンジックのキーワード」
=「正確性(正当性)や信頼性」と
「見える化(積極的な可視化による問題発生の抑制、
早期解決能力の向上)」~第56号コラム: 小山 幸輝 氏(株式会社インフォセック セキュリティエンジニア、IDF会員) 題:「デジタル・フォレンジックは、専門家以外の方の助け(役割)も必要としています」 ~「デジタル・フォレ…