| 868 | 2025/4/3 | 上原 哲太郎 | 新年度のご挨拶:利用者認証と本人認証 |
| 869 | 2025/4/10 | 湯淺 墾道 | トランプ政権の法律戦略 |
| 870 | 2025/4/17 | 佐々木 良一 | 翻訳された言葉としてのデジタル・フォレンジック |
| 871 | 2025/4/24 | 石井 徹哉 | 物理的な「場」とバーチャルな「場」 |
| 872 | 2025/5/1 | 伊藤 一泰 | 地方創生の取り組み |
| 873 | 2025/5/8 | 江原 悠介 | 厚生労働省の令和7年度「医療機関等におけるサイバー
セキュリティ対策チェックリスト」案について
|
| 874 | 2025/5/15 | 寺師 悠平 | 幹事就任のご挨拶
|
| 875 | 2025/5/22 | 小向 太郎 | 公職選挙と情報流通プラットフォーム対処法
|
| 876 | 2025/5/29 | 小山 覚 | アクティブサイバーディフェンスと企業のセキュリティ対策について その4 |
| 877 | 2025/6/5 | 廣澤 龍典 | 理事就任のご挨拶~クラウドセキュリティ?を添えて~ |
| 878 | 2025/6/12 | 尾崎 愛美 | 仮想通貨の取引履歴に対するプライバシーについて
―United States v. Gratkowskiを手がかりに
|
| 879 | 2025/6/19 | 櫻庭 信之 | 民事訴訟法の準文書に残された録音テープと検証作用
|
| 880 | 2025/6/26 | 町村 泰貴 | フランスの情報セキュリティ機関ANSSIについて
|
| 881 | 2025/7/3 | 松本 隆 | 不正被害額と不正取引額
|
| 882 | 2025/7/10 | 佐藤 慶浩 | ISO/IEC 27701の2025年改訂とその影響
|
| 883 | 2025/7/17 | 須川 賢洋 | AI推進法からみる令和7年通常国会成立のICT関連法
|
| 884 | 2025/7/24 | 名和 利男 | 日本企業に必要なインシデントレスポンス指標(MTTD、MTTRなど)
|
| 885 | 2025/7/31 | 守本 正宏 | 創薬エコシステム
|
| 886 | 2025/8/7 | 上原 哲太郎 | 暗証番号4ケタの起源~またはATMの歴史~
|
| 887 | 2025/8/14 | 舟橋 信 | 災害と避難
|
| 888 | 2025/8/21 | 北條 孝佳 | 改正刑事訴訟法によるデジタル時代の証拠収集と課題
|
| 889 | 2025/8/28 | 丸山 満彦 | 公正な司法におけるデジタル・フォレンジックスの役割
|
| 890 | 2025/9/4 | 熊平 美香 | 21世紀を生きる力 システム思考
|
| 891 | 2025/9/11 | 宮坂 肇 | 身近なセキュリティ ~2025年夏~
|
| 892 | 2025/9/18 | 和田 則仁 | 外科医からみた医療機器開発とデータ真正性保持のフォレンジック技術
|
| 893 | 2025/9/25 | 石井 徹哉 | 通信の秘密侵害罪の場所的適用範囲について
|
| 894 | 2025/10/2 | 伊藤 一泰 | 地方目線で考える日本再生
|
| 895 | 2025/10/9 | 江原 悠介 | Health ISAC Japanの設立、および「ヘルスケア」分科会との連携について
|
| 896 | 2025/10/16 | 佐々木 良一 | ゼロトラストアプローチとリスク論的アプローチ
|
| 897 | 2025/10/23 | 廣澤 龍典 | 技術者交流会を振り返って
|