| 151 | 2011/4/7 | 上原 哲太郎 | 自治体におけるデータバックアップとフォレンジック |
| 152 | 2011/4/14 | 守本 正宏 理事 | 東北地方太平洋沖地震から考察するダメージコントロール |
| 153 | 2011/4/21 | 佐藤 慶浩 理事 | 不作為は作為のリスク軽減や回避にならない |
| 154 | 2011/4/28 | 小向 太郎 理事 | 八百長のフォレンジック |
| 155 | 2011/5/5 | 名和 利男 理事 | 震災復興支援で活躍するデジタル・フォレンジック技術 |
| 156 | 2011/5/12 | 舟橋 信 理事 | 想定された想定外 |
| 157 | 2011/5/19 | 辻井 重男 理事 | 情報社会の教養と人材育成- デジタル・フォレンジック研究会会長退任に当たって -
|
| 158 | 2011/5/26 | 佐々木 良一 会長 | デジタル・フォレンジック研究会 新会長就任挨拶 |
| 159 | 2011/6/2 | 大橋 充直 氏(ハッカー検事、IDF会員) | 震災とネット情報の法的側面 |
| 160 | 2011/6/9 | 宮坂 肇 理事 | 情報の大切さと正しさが求められる社会 |
| 161 | 2011/6/16 | 石井 徹哉 理事 | サイバー犯罪に関する法整備 |
| 162 | 2011/6/23 | 池上 成朝 幹事 | 国際競争とデジタル・フォレンジック3(アジア編) |
| 163 | 2011/6/30 | 町村 泰貴 理事 | 利用者自らのリスク回避を期待したセキュリティ=安全設計 |
| 164 | 2011/7/7 | 伊藤 一泰 理事 | 震災後に見えてきたもの |
| 165 | 2011/7/14 | 須川 賢洋 理事 | 震災後雑感~中越地震の教訓も踏まえて~ |
| 166 | 2011/7/21 | 山田 晃 理事 | デジタル・フォレンジック・スキル・スタンダードの必要性 |
| 167 | 2011/7/28 | 林 紘一郎 理事 | 引き際の美学と科学 |
| 168 | 2011/8/4 | 藤村 明子 幹事 | 震災後の働き方とルールの変化 |
| 169 | 2011/8/11 | 松本 隆 理事 | あなたのデータはどこにある? |
| 170 | 2011/8/18 | 中安 一幸 幹事 | 処方せんの電子化に向けた考察 |
| 171 | 2011/8/25 | 澤田 忍 幹事 | スマートフォンやタブレット型端末の情報セキュリティについて思うこと |
| 172 | 2011/9/1 | 安冨 潔 副会長 | サイバー犯罪関連法案について |
| 173 | 2011/9/8 | 丸山 満彦 監事 | 想定外に対応するのが危機管理ではないか |
| 174 | 2011/9/15 | 芝 啓真 幹事 | 第1回IDF講習会の開催に思うこと |
| 175 | 2011/9/22 | 和田 則仁 理事 | 病院における「紙」の取扱いについて |
| 176 | 2011/9/29 | 上原 哲太郎 理事 | ウイルス罪とカレログ~ウイルス供用罪における不正指令電磁的記録の評価 |
| 177 | 2011/10/6 | 熊平 美香 監事 | 主体性と社会性が安全な社会を作る |
| 178 | 2011/10/13 | 野津 勤 幹事 | “想定外”は禁句か? |
| 179 | 2011/10/20 | 伊藤 英一 幹事 | カルテの改竄について |
| 180 | 2011/10/27 | 西川 徹矢 氏 | 危機管理の緊張を終えて |
| 181 | 2011/11/3 | 木下 渉 氏 | 暴力団排除条例と企業・病院の対応 |
| 182 | 2011/11/10 | 佐藤 慶浩 理事 | 証跡とログの区別~温故知新 |
| 183 | 2011/11/17 | 小向 太郎 理事 | サイバー攻撃と情報保有者の責任 |
| 184 | 2011/11/24 | 舟橋 信 理事 | 図上演習について |
| 185 | 2011/12/1 | 辻井 重男 顧問 | 円と楕円、RSA暗号と楕円暗号―プラトンのイデアの視点から |
| 186 | 2011/12/8 | 丸谷 俊博 理事・事務局長 | 第8回デジタル・フォレンジック・コミュニティ開催に向けて |
| 187 | 2011/12/15 | 守本 正宏 理事 | 第8回デジタル・フォレンジック・コミュニティのテーマに想う |
| 188 | 2011/12/22 | 宮坂 肇 理事 | 激動の一年を振り返る ~絆の重要性~ |
| 189 | 2011/12/29 | 秋山 昌範 理事 | 個人情報利活用と情報セキュリティ |
| 190 | 2012/1/5 | 佐々木 良一 会長 | 新しい年を迎えて |
| 191 | 2012/1/12 | 林 紘一郎 理事 | 原発事故は「水に流す」な |
| 192 | 2012/1/19 | 山田 晃 理事 | デジタル・フォレンジックに係る国際会議の開催状況等 |
| 193 | 2012/1/26 | 須川 賢洋 理事 | クラウドの諸問題を今一度考えてみる |
| 194 | 2012/2/2 | 名和 利男 理事 | サイバー脅威の攻撃メカニズムの解明に必要な要件 |
| 195 | 2012/2/9 | 篠原 明彦 氏 | P2Pファイル共有ソフトウェアの虚像と現実 |
| 196 | 2012/2/16 | 山内 崇 幹事 | P2PやSNSサービスとフォレンジック調査 |
| 197 | 2012/2/23 | 町村 泰貴 理事 | ディスカバリを支える考え方 |
| 198 | 2012/3/1 | 坂 明 氏 | 自動車とデジタル・フォレンジック |
| 199 | 2012/3/8 | 小向 太郎 理事 | 映画『J・エドガー』とフォレンジック |
| 200 | 2012/3/15 | 中安 一幸 「医療」分科会主査 | 規制改革 |
| 201 | 2012/3/22 | 金子 宏直 氏 | スティーブ・メーソン著『電子署名法(第3版)』の紹介 |
| 202 | 2012/3/29 | 安冨 潔 副会長 | デジタル・フォレンジックの普及にむけて |