| 408 | 2016/4/7 | 絹川 博之 | 「日本語処理解析性能評価」分科会の活動報告 |
| 409 | 2016/4/14 | 土井 洋 | 「データ消去」分科会の活動報告 |
| 410 | 2016/4/21 | 湯淺 墾道 | 「韓国警察のデジタル・フォレンジック事情 |
| 411 | 2016/4/28 | 石井 徹哉 | 自動運転自動車におけるログの保存 |
| 412 | 2016/5/12 | 名和 利男 | サイバー脅威主体の認識及び理解の必要性 |
| 413 | 2016/5/19 | 小山 覚 | IOTのセキュリティ対策について、その2 |
| 414 | 2016/5/26 | 舟橋 信 | 出典について |
| 415 | 2016/6/2 | 熊平 美香 | 21世紀の学び方 |
| 416 | 2016/6/9 | 丸谷 俊博 | 第13期のIDF活動について |
| 417 | 2016/6/16 | 佐藤 智晶 | 医療現場におけるフォレンジック技術の活用可能性を探る― 「医療」分科会WG2の活動方針
|
| 418 | 2016/6/23 | 本 憲太郎 | ランサムウェアの概況
|
| 419 | 2016/6/30 | UBIC支援要員 | 人工知能による『お客様の声』活用事例
|
| 420 | 2016/7/7 | 宮坂 肇 | なぜ現場ではセキュリティが難しいのか
|
| 421 | 2016/7/14 | 町村 泰貴 | GPS端末設置捜査をめぐる裁判例の現状
|
| 422 | 2016/7/21 | 上原 哲太郎 | 法人番号の検査用符号の設計ミスと、公共で使われるチェックデジット
|
| 423 | 2016/7/28 | 佐藤 慶浩 | 個人情報の非識別化に関する消費者と事業者それぞれの期待
|
| 424 | 2016/8/4 | 松本 隆 | 匿名マーケットがもたらしたもの
|
| 425 | 2016/8/10 | 丸山 満彦 | 本質を理解する
|
| 426 | 2016/8/18 | 小向 太郎 | 国外サーバへのロー・エンフォースメント(その後)
|
| 427 | 2016/8/25 | 辻井 重男 | 暗号学者の戦争体験と歴史観 ― その3 標的型サイバー攻撃から組織を守るには―S/MIMEを普及させよう
)
|
| 428 | 2016/9/1 | 守本 正宏 | 再現率と適合率の最大化を目指して~達人の気づきを学ぶ~
|
| 429 | 2016/9/8 | 名和 利男 | 2016年リオ・オリンピックに関連したサイバー攻撃の発生状況と対処体制
|
| 430 | 2016/9/15 | 西川 徹矢 | ランサムウエア被害の猛威に思う
|
| 431 | 2016/9/21 | 伊藤 一泰 | 「シェアリングエコノミー」の現状と課題
|
| 432 | 2016/9/29 | 手塚 悟 | 第3回慶應義塾大学サイバーセキュリティ研究センター行事 『サイバーセキュリティ国際シンポジウム』について
|
| 433 | 2016/10/6 | 湯淺 墾道 | 韓国中央選挙管理委員会デジタル・フォレンジックチーム訪問
|
| 434 | 2016/10/13 | 和田 則仁 | 医療の自動化とデジタル・フォレンジック
|
| 435 | 2016/10/20 | 須川 賢洋 | AI裁判官は果たして可能か? |
| 436 | 2016/10/27 | 江原 悠介 | 地域医療連携におけるデジタル・フォレンジックの可能性の中心
|
| 437 | 2016/11/2 | 丸谷 俊博 | 第13期活動状況とコミュニティ2016に向けて
|
| 438 | 2016/11/10 | 佐々木 良一 | デジタル遺品とフォレンジック
|
| 439 | 2016/11/17 | 舟橋 信 | デジタル・フォレンジックの過去、現在、これから
|
| 440 | 2016/11/24 | 小山 覚 | IOTのセキュリティ対策、その3
|
| 441 | 2016/12/1 | 上原 哲太郎 | 今度こそセキュリティのパラダイムシフトが必要では?~ 仕事の見直しから考える ~
|
| 442 | 2016/12/8 | 佐藤 慶浩 | 標的型攻撃にどう対処するべきか(後編)
|
| 443 | 2016/12/15 | 松本 隆 | サイバーの要素を取り込みグローバル化する犯罪
|
| 444 | 2016/12/22 | 安冨 潔 | 2016年デジタル・フォレンジック研究会の活動を振り返って
|
| 445 | 2017/1/5 | 佐々木 良一 | 新しい年を迎えて
|
| 446 | 2017/1/12 | 町村 泰貴 | 集団的消費者被害回復裁判手続のデジタル化
|
| 447 | 2017/1/19 | 礒部 佳奈子 | 事務局便り
|
| 448 | 2017/1/26 | 石井 徹哉 | バグハンティングと大学でのセキュリティ人材育成
|
| 449 | 2017/2/2 | 西川 徹矢 | この年末年始に思ったこと
|
| 450 | 2017/2/9 | 小山 覚 | 『DF普及状況調査』WGの取り組みについて
|
| 451 | 2017/2/16 | 丸山 満彦 | 相手を知ることが重要
|
| 452 | 2017/2/23 | 辻井 重男 | 暗号学者の戦争体験と歴史観―その4 続 標的型サイバー攻撃から組織を守るには―S/MIMEを普及させよう
|
| 453 | 2017/3/2 | 絹川 博之 | 日本語処理解析性能評価の第1回実施を終えて
|
| 454 | 2017/3/9 | 佐藤 智晶 | 報告書『医療等の分野におけるフォレンジック技術の利用促進に向けて』に寄せて – 弁明と期待 –
|
| 455 | 2017/3/16 | 江原 悠介 | 医療分野におけるポジティブな監査技術としてのデジタル・フォレンジック
|
| 456 | 2017/3/23 | 小向 太郎 | 『忘れられる権利』に関する最高裁判所の判断
|
| 457 | 2017/3/30 | 須川 賢洋 | 『GPS捜査』最高裁判決とその影響の検討
|