| 509 | 2018/4/5 | 石井 徹哉 | 情報セキュリティ対策基準とその運用 | 
	| 510 | 2018/4/12 | 上原 哲太郎 | 仮想通貨やブロックチェーンとフォレンジック | 
	| 511 | 2018/4/19 | 小向 太郎 | デジタル・フォレンジックと法制度研究の15年 | 
	| 512 | 2018/4/26 | 佐藤 慶浩 | 公文書の改ざん事案から経営層が学ぶべきこと~公益通報者保護の必要性 | 
	| 513 | 2018/5/10 | 辻󠄀井 重男 | IOTの普及と暗号通信に対する中間者攻撃対策 | 
	| 514 | 2018/5/17 | 手塚 悟 | 第6回慶應義塾大学サイバーセキュリティ研究センター行事 『サイバーセキュリティ国際シンポジウム』について | 
	| 515 | 2018/5/24 | 櫻庭 信之 | エンジニアと法律家とのさらなるコラボレーションに向けて | 
	| 516 | 2018/5/31 | 名和 利男 | オープンソース情報の収集活動時において留意しなければならないこと | 
	| 517 | 2018/6/7 | 丸谷 俊博 | 第15期IDF活動について | 
	| 518 | 2018/6/14 | 西川 徹矢 | WannaCry騒動から1年経って | 
	| 519 | 2018/6/21 | 町村 泰貴 | 民事司法のIT化、検討会の取りまとめを見て | 
	| 520 | 2018/6/28 | 松本 隆 | 日本をターゲットにしたダークウェブの近状 | 
	| 521 | 2018/7/5 | 丸山 満彦 | AIは科学捜査を騙せるか? | 
	| 522 | 2018/7/12 | 宮坂 肇 | 2020年までにやるべきセキュリティ対応 | 
	| 523 | 2018/7/19 | 守本 正宏 | 機微技術流出の危険性と、日本が取るべき対策とは | 
	| 524 | 2018/7/26 | 湯淺 墾道 | 電子投票ふたたび(?) その2 | 
	| 525 | 2018/8/2 | 和田 則仁 | 医師の働き方改革 | 
	| 526 | 2018/8/9 | 江原 悠介 | 新たなテクノロジーは病院を救えるか? | 
	| 527 | 2018/8/16 | 舟橋 信 | 準天頂衛星とデジタル・フォレンジック | 
	| 528 | 2018/8/23 | 須川 賢洋 | 知的財産関連の2018年の法改正 | 
	| 529 | 2018/8/30 | 小山 覚 | これからのデジタル・フォレンジックの課題と展望」 | 
	| 530 | 2018/9/6 | 伊藤 一泰 | 見積無料。そのココロは? | 
	| 531 | 2018/9/13 | 佐々木 良一 | AIとセキュリティ | 
	| 532 | 2018/9/20 | 井上 哲也 | パスワードの無い世界へ/WebAuthn | 
	| 533 | 2018/9/27 | FRONTEO支援要員 一居 政宏 様(株式会社FRONTEO リスクコンサルティング部) | 平時における企業の不正行為対策 | 
	| 534 | 2018/10/4 | 野津 勤 | 『クラウドサービス事業者が医療情報を取り扱う際の安全管理に関するガイドライン』について | 
	| 535 | 2018/10/11 | 佐藤 智晶 | 情報の流出を再考する | 
	| 536 | 2018/10/18 | 野﨑 周作 | 金融庁『FinTech実証実験ハブ』の実験結果からみる人工知能の活用効果 | 
	| 537 | 2018/10/25 | IDF事務局員 | 事務局便り | 
	| 538 | 2018/11/1 | 名和 利男 | 2020年東京オリンピックまでに変化する日本のサイバー環境(Cyber Environment) | 
	| 539 | 2018/11/8 | 丸谷 俊博 | 第15期活動状況とIDF講習会、コミュニティ2018等 | 
	| 540 | 2018/11/15 | 石井 徹哉 | 大学におけるサイバーセキュリティの現状 | 
	| 541 | 2018/11/22 | 小向 太郎 | データポータビリティに求められる技術的対応 | 
	| 542 | 2018/11/29 | 辻井 重男 | 理念と現実―真贋の判定こそはモノ層から文化層まで貫く理念 | 
	| 543 | 2018/12/6 | 櫻庭 信之 | 近時の注目すべき国内判例 | 
	| 544 | 2018/12/13 | 手塚 悟 | 第7回慶應義塾大学サイバーセキュリティ研究センター行事『サイバーセキュリティ国際シンポジウム』について 
 | 
	| 545 | 2018/12/20 | 西川 徹矢 | 中間選挙を乗り超えた米大統領選サイバー騒動から | 
	| 546 | 2018/12/27 | 上原 哲太郎 | 年末のご挨拶:2018年のデジタル・フォレンジックを振り返る | 
	| 547 | 2019/1/10 | 安冨 潔 | 新しい年を迎えて | 
	| 548 | 2019/1/17 | IDF事務局 | 来期の東京地区以外の活動に向けて | 
	| 549 | 2019/1/24 | 町村 泰貴 | 現代社会の急激な変化に対する法律学的伝統の価値 | 
	| 550 | 2019/1/31 | 松本 隆 | 仮想通貨取引の無法地帯 | 
	| 551 | 2019/2/7 | 丸山 満彦 | とらわれずに物事をみつめる | 
	| 552 | 2019/2/14 | 宮坂 肇 | 続:一般家庭で考えなければならないこれからのセキュリティ | 
	| 553 | 2019/2/21 | 守本 正宏 | AI・人工知能による自然言語処理技術を活用したオープンソースインテリジェンス(OSINT)について | 
	| 554 | 2019/2/28 | 湯淺 墾道 | フェイクニュースとデジタル・フォレンジック | 
	| 555 | 2019/3/7 | 和田 則仁 | 医療の記録のあり方 | 
	| 556 | 2019/3/14 | 江原 悠介 | デジタル・フォレンジック的な病院像とは? | 
	| 557 | 2019/3/22 | 舟橋 信 | 医療分野の情報共有分析センター、H-ISAC JAPANの設立について | 
	| 558 | 2019/3/28 | 須川 賢洋 | データに関する著作権法と不正競争防止法の改正 |