「デジタル・フォレンジック」の普及・促進を図り健全なIT社会の実現に貢献する

研究会活動

IDF 活動内容のご紹介

メルマガ コラム

毎週IDF事務局より発信しておりますメールマガジンのコラムを掲載しています。
技術、法律の他にも、様々な分野からフォレンジック、セキュリティに関する最新情報や、知見をご紹介しております。

書籍

当研究会が監修した書籍をご紹介しております。

イベント

IDFが主催しております各種イベントの開催案内、および開催報告です。
最新の開催案内やお申込み方法等のご確認は、こちらをご覧下さい。
また、過去に行われた分科会、イベントの情報もございます。

各分科会のご案内

「技術」分科会

「法務・監査」分科会

「医療」分科会

「法曹実務者」分科会

「DF普及状況調査」分科会

「DF人材育成」分科会

「日本語処理解析性能評価」分科会

イベントのご案内

総会時講演会

IDF講習会

デジタル・フォレンジック・コミュニティ

DF資格認定

最新情報

「技術」分科会(第20期第2回)

開催日時: 2024年1月19日(金)19:00~21:00
題 目(1): Process Hollowing系の手法の発展と考察
講 師 : 北原 憲 氏(株式会社ラック)
題 目(2): Are You Really Getting the Benefits of Unified Logs?
講 師 : 小林 稔 氏(株式会社イン ターネットイニシアティブ)

コラム第799号:「認知的多様性」

第799号は、熊平 美香理事(一般財団法人クマヒラセキュリティ財団 代表理事) 題:「認知的多様性」 皆さんの周りにはどのような多様性が存在しますか。お客様のニーズの多様性、国籍の多様性、組織文化の多様性、ジェンダー特性の多様性、世代の多様性、立場の違いによる多様性等々 多様性に意識を向けると、身近な所にも、たくさんの多様性があることに気づきます。 多様性は、イノベーションの源泉と言われることも多いですが、一方で、多様性は驚きや違和感の源泉でもあり、ときにはストレスの元になることもあるかもしれません。

第20回デジタル・フォレンジック・コミュニティ2023 メルマガ7号

デジタル・フォレンジック・コミュニティ2023メルマガ6号

コラム第798号:「コンテンツ・モデレーションと媒介者の責任」

第798号は、小向 太郎 理事(中央大学 国際情報学部 教授) 題:「コンテンツ・モデレーションと媒介者の責任」  最近、コンテンツ・モデレーションという言葉を、よく聞くようになった。例えばデジタル大辞泉では、コンテンツ・モデレーションを、次のように説明している。 「インターネット上の不適切なコンテンツを監視し、必要があれば削除すること。主にソーシャルメディアや動画共有サービスに投稿された暴力・虐待・ポルノなどの画像・動画を対象とする」  日本では、コンテンツ・モデレーションのことを「投稿監視」と訳しているものも見かけることがある。これだと、プラットフォーム上の情報を監視して、なにか問題のあるコンテンツを見つけ次第すぐに削除しようとしているような印象を受ける。しかし、規制や管理ではなくモデレーション(緩和、軽減)という言葉が使われていることを考えると、本来はもう少し緩やかな概念だといってよいだろう。実態としても、不適切なコンテンツの根絶を目指すものとは考えられていない。

第20回デジタル・フォレンジック・コミュニティ2023 メルマガ6号

デジタル・フォレンジック・コミュニティ2023メルマガ6号

Page 6 / 219«567»
寄付者ご芳名
入会のご案内
ご登録情報の変更
  • facebook
  • twitter

サイト内検索

PAGETOP
Copyright © NPO Institute of Digital Forensics. All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。