コラム
コラム第771号:「ダイアローグ ~対話の5つの基礎力~」
第771号コラム:熊平 美香 監事(一般財団法人クマヒラセキュリティ財団 代表理事) 題:「ダイアローグ ~対話の5つの基礎力~」 価値創造や問題解決に多様性を活かす対話の実践方法を紹介するために、ダイアローグの本(『ダイアローグ 価値を生み出す組織に変わる対話の技術』ディスカヴァー/トゥエンティワン)を出版致しました。著書の中で紹介している対話の5つの基礎力について、紹介したいと思います。対話の基礎力が身につくと、対立を楽しむことも、多様な意見を融合することも、簡単に行えるようになります。
コラム第770号:「事務局長就任のご挨拶」
第770号コラム:植草 祐則 理事・事務局長(NTTデータ先端技術(株)サイバーセキュリティ事業本部 シニアスペシャリスト) 題:「事務局長就任のご挨拶」 IDF会員の皆様、先日5月12日の総会にて事務局長を拝命しました植草と申します。 今回のコラムでは、ご挨拶を兼ねて今後事務局として目指したい方向などをご説明できればと思います。 これらの記事は次のように分けられそうです。
コラム第769号:「IDFコラム執筆雑感」
第769号コラム:佐々木 良一 理事(東京電機大学 名誉教授 兼 同大学サイバーセキュリティ研究所 客員教授) 題:「IDFコラム執筆雑感」 IDFの理事をしているとコラムの執筆の依頼が半年に一回ぐらいあります。他の理事の記事のレベルが高いので何を書こうかと結構プレッシャーがかかります。今回も何を書こうかということで、過去に書いた記事を見直していました。いま見ても結構面白いものがあるなというように感じました。そこで、今回は過去に書いたコラムを整理して紹介することにしました。
コラム第768号:「ウクライナ支援について日本ができること」
第768号コラム:伊藤 一泰 理事(近未来物流研究会 代表) 題:「ウクライナ支援について日本ができること」 2022年2月24日、ロシアがウクライナに軍事侵攻した日だ。早いもので1年以上経過した。ウクライナ側の激しい抵抗にあって、ロシアが当初見込んだ短期決着が出来ないまま双方に多くの死傷者が出ている。中国など停戦の仲介を買って出る動きもあるが先行きは不透明である。後述するが、中国の動きには、停戦後の復興需要に対する思惑が透けて見える。
コラム第767号:「アクティブサイバーディフェンスと企業のセキュリティ対策について その2」
第767号コラム:小山 覚 理事(NTTコミュニケーションズ株式会社 情報セキュリティ部 部長) 題:「アクティブサイバーディフェンスと企業のセキュリティ対策について その2」 昨年10月にコラム第740号でアクティブサイバーディフェンス(以下、ACD)と企業のセキュリティ対策について、思うままに書かせていただいた。そうしたところ、同年12月に国家安全保障戦略が発表され、サイバー安全保障分野における対応能力の向上の一環として、能動的サイバー防御(英語版ではActive Cyber Defense)に関する国の戦略が明らかになった。私自身がコラムでACDに触れた直後だったこともあり、関心を持って読ませていただいた。今回のコラムでは国の戦略を読んでの感想文を遅ればせながら提出させていただく次第である。