2015年11月23日 / 最終更新日時 : 2015年11月19日 office_y5r18d5t コラム 第389号コラム「デジタル・フォレンジックで得られた証拠の共有をめぐる問題」 湯淺 墾道 理事 (情報セキュリティ大学院大学 学長補佐・情報セキュリティ研究科 教授) ネットワーク・フォレンジック・ツールの一つに、「RoundUp」というものがある。これは、マサチューセッツ大学アマースト校(University of Massachusetts, Amherst)の研究者が開発したフォレンジック・ツールで、P2Pネットワークである「Gnutella」上で共有される児童ポルノを検出するものである。
2015年11月16日 / 最終更新日時 : 2015年11月11日 user02 コラム 第388号コラム「マイナンバーと電子署名・電子認証」 手塚 悟 理事 (東京工科大学コンピュータサイエンス学部 教授) 2013年5月24日、第183回通常国会で成立した「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(以下「マイナンバー法」)」及び関連法により導入されるのが、社会保障・税番号制度(以下「マイナンバー制度」)である。
2015年11月9日 / 最終更新日時 : 2015年11月9日 office_y5r18d5t コラム 第387号コラム「手術とIoT」 和田 則仁 理事 (慶應義塾大学 医学部 一般・消化器外科 講師) 手術には職人芸的なところがあり、手術を生業としている外科医は職人としての側面がある。当然のことながら、同じ手術でも、外科医によってやり方も違うし、こだわるポイントもいろいろである。信じたくない話だが、医師によって手術成績も異なる。一方、医療は医学というscienceの上に立脚しており、再現性のある治療結果というものもある。
2015年11月2日 / 最終更新日時 : 2015年10月29日 office_y5r18d5t コラム 第386号コラム「第5回IDF講習会を終えて、コミュニティ2015に向けて」 丸谷 俊博 理事・事務局長 (株式会社フォーカスシステムズ 新規事業推進室 室長) 急な冷え込みから秋が深まっているのを感じますが今年も年末に向け忙しく時が過ぎてゆくものと思います。第12期のIDF活動も分科会やワーキング等で中味の濃い有益な活動が続けられております。これらの活動を推進して頂いております役員、主査、参加会員、省庁オブザーバーの皆様にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。
2015年10月26日 / 最終更新日時 : 2015年10月26日 office_y5r18d5t コラム 第385号コラム「“『医療情報システムの安全管理に関するガイドライン』対応のためのガイド(仮称)”の作成活動」 野津 勤 幹事(株式会社システム計画研究所 特別顧問) 現在、医療分科会は首記のドキュメントを作成しつつあります。ここでは、活動の中間報告いたします。なお、この内容は作業途中のものであり、最終的には変わる可能性があることを付記いたします。