IDF 活動内容のご紹介
メルマガ コラム
毎週IDF事務局より発信しておりますメールマガジンのコラムを掲載しています。
技術、法律の他にも、様々な分野からフォレンジック、セキュリティに関する最新情報や、知見をご紹介しております。
書籍
当研究会が監修した書籍をご紹介しております。
イベント
IDFが主催しております各種イベントの開催案内、および開催報告です。
最新の開催案内やお申込み方法等のご確認は、こちらをご覧下さい。
また、過去に行われた分科会、イベントの情報もございます。
各分科会のご案内
イベントのご案内
最新情報
コラム第815号:「IDFの第21期計画について」
第815号コラム: 植草 祐則 理事(IDF事務局長、NTTデータ先端技術株式会社 サイバーセキュリティ事業本部 シニアスペシャリスト) 題:「IDFの第21期計画について」 ようやく気温も上がって来ていよいよ春というこの時期、今年は花粉の猛威に薬も歯が立たず、涙目で過ごしている事務局長の植草でございます。 さて、事務局長に就任して約一年、様々な業務やイベントのノウハウを引き継ぐために前事務局長に並走して頂いていたのですが、いよいよ独り立ちすることになりました。 昨年5月のコラム第770号では「20期からは周囲の変化を先取りして当会で必要なものはより機動的に変化させるといった対応を進めて行きます。」と書かせて頂きましたが、これを実践することになります。
コラム第814号:「生成系AI前夜までの著作権議論をまとめる~その2:文化庁報告書を読んで~」
第814号コラム: 須川 賢洋 理事(新潟大学大学院 現代社会文化研究科・法学部 助教) 題:「生成系AI前夜までの著作権議論をまとめる~その2:文化庁報告書を読んで~」 前回778号(https://digitalforensic.jp/2023/07/17/column778/)の続きとして、生成系AIの著作権問題についてもう少し解説してみたい。と言っても今回は私見ではなく、著作権の管轄官庁である文化庁の見解を紹介したい。前回、コンピュータ創作物に関する報告書は平成5年(2003年)という大昔に出されたものである紹介したが、この度、文化審議会著作権分科会が『AIと著作権に関する考え方(素案)』という報告書案を出した。パブリックコメントを令和6年(2024年)1月23日~2月12日に募集し、それを踏まえて加筆修正したものが『AIと著作権に関する考え方について(素案)(令和6年2月29日時点版)』https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hoseido/r05_07/pdf/94011401_02.pdf として、本稿執筆時点の最新版として公開されている。
コラム第813号:「安全管理に偏った個人情報保護委員会の事故報告義務」
第813号コラム:佐藤 慶浩理事 (オフィス四々十六 代表) 題:「安全管理に偏った個人情報保護委員会の事故報告義務」 表題のことは以前から薄々気になっていたのですが、今回は、個人情報を本人に無断で第三者に提供している事業者がいたので、事業者に連絡したところ問題ないと主張されたのがきっかけで調べたことを紹介します。
コラム第812号:「続:コミュニケーションとセキュリティ」
第812号コラム:宮坂 肇 理事(NTTデータ先端技術株式会社 サイバーセキュリティ事業本部 Principal Scientist) 題:「続:コミュニケーションとセキュリティ」 2020年4月には新型コロナウイルス感染症(COVIT-19)の緊急事態宣言が発出されてから4年となる。この当時はなるべく人との接触を避け、感染拡大を防止するため企業等はリモートワークによる在宅勤務などの対策が行われた。昨年2023年5月に新型コロナウイルス感染症は感染症法上5類に位置付けられ、行政からの要請や関与などの仕組みから、国民の自主的な取り組みに対応が変わった。生活様式も変化してきており、通勤や通学なども徐々に緩和されており、いま現在だと通勤・通学電車などの乗車率はほぼコロナ前に戻りつつある。企業等はリモートワークをすべてやめるのでなく、リモート勤務とオフィス勤務を併存する(以下、ハイブリッド型)など、コロナ前と働き方が変容している。働き方や環境が併存しているなか従来と異なる課題などが生じている。 本コラムでは現在の併存環境においてのセキュリティに関連するコミュニケーションについて考えてみたい。
「法曹実務者」分科会(第21期第1回)
2024年3月4日 「法曹実務者」分科会分科会第21期
開催日時: 2024年4月19日(金)19:00~
題 目 :「スマートフォンのセキュリティリスクと法的論点」
講 師 : 山岡 裕明 氏(八雲法律事務所代表弁護士)