IDF 活動内容のご紹介
メルマガ コラム
毎週IDF事務局より発信しておりますメールマガジンのコラムを掲載しています。
技術、法律の他にも、様々な分野からフォレンジック、セキュリティに関する最新情報や、知見をご紹介しております。
書籍
当研究会が監修した書籍をご紹介しております。
イベント
IDFが主催しております各種イベントの開催案内、および開催報告です。
最新の開催案内やお申込み方法等のご確認は、こちらをご覧下さい。
また、過去に行われた分科会、イベントの情報もございます。
各分科会のご案内
イベントのご案内
最新情報
第683号コラム:「民事訴訟IT化の書証に関する日弁連の意見」
第683号コラム:櫻庭 信之 理事(シティユーワ法律事務所 パートナー弁護士)
Webデザイナーにとって基本となり不可欠なパソコンの機能のひとつに、Webブラウザのデベロッパーツールがある。開発ツールやインスペクターなどともいわれ、ご存知の方も多いであろう。よく使われている某ブラウザの場合、F12や、Ctrl+Shift+Iで表示され、手っ取り早くは、スクリーンを右クリックして出てくる「検証」から開くことができる。そこで出てきたElementsパネルでは、HTMLの作文も、CSSの見た目のデザインも自由に編集できる。開発者のツールの呼び名ではあるが、特別なソフトウェアを必要とせずに、誰でもパソコンを使ってWebページもメールも簡単に編集できる。メールは、ヘッダー情報をそのままにして本文やエンベロープの編集が可能であるだけでなく、ヘッダー情報自体の編集も可能である。
第682号コラム:「自宅療養のデジタルフォレンジック」
第682号コラム:和田 則仁 理事(湘南慶育病院 外科 部長)
国内で初の新型コロナウイルス感染例が確認されたのが昨年1月28日である。その後4月7日に最初の緊急事態が宣言され、4月11日には国内新規感染者数は第1波のピークの720人/日となった。初期には保健所により陽性者の接触者対応が取られ、入院または宿泊施設での隔離がおこなわれていた。それから約1年半が過ぎ、第5波を迎えた現在、8月20日には25,868人/日という驚異的な数の感染者が発生している。もはや収容能力をはるかに超えた感染者が日々発生し、その多くが自宅療養を余儀なくされている。8月末で10万人以上の感染者が自宅療養をしている。
「法務・監査」分科会(第18期第2回)
2021年9月8日 「法務・監査」分科会分科会第18期
開催日時: 2021年10月5日(火)19:00~21:00
題 目 : 不正アクセス罪の解釈論
講 師 : 西貝 吉晃 氏(千葉大学大学院 社会科学研究院 准教授、弁護士)
「DF人材育成」分科会(第18期第1回)
2021年9月6日 「DF人材育成」分科会分科会第18期
開催日時: 2021年10月1日(金) 18:00~20:00
第1部 講演会
司会:佐々木 良一 主査
(1)上原 哲太郎 氏:「大学における最近のDF教育」20分
(2)白濱 直哉 氏:「企業におけるDF人材育成」20分
(3)野﨑 周作 氏:「AIとDF」20分
(4)舟橋 信 氏「DF資格試験と人材育成」20分
第2部 パネル討議
司会:佐々木 良一 主査
(1)櫻庭 信之 氏:「弁護士業務とDF人材育成」5分
(2)岡田 忠 氏:「工業高校等のDF人材教育について」5分
第681号コラム:「いわゆる業法における正当業務行為-電気通信事業法を例に」
第681号コラム:石井 徹哉 理事(独立行政法人大学改革支援・学位授与機構 開発研究部 教授)
業法とは、業種ごとの基本的な事業要件を定めた法理です。ひらたくいいますと、
特定の事業・営業等について行政機関による規制を行い、営業の自由を一定程度
制約することで公共の福祉に資するように制定された法律です。例えば、銀行法は、
信用の維持、預金者の保護、銀行業務の健全、適切な運営を確保するために、銀行業を
営むために免許を受ける必要があるとし、銀行業務への参入を規制しつつ、銀行業を
営む主体にも各種の制約を課しています。