研究会活動

IDF 活動内容のご紹介

メルマガ コラム

毎週IDF事務局より発信しておりますメールマガジンのコラムを掲載しています。
技術、法律の他にも、様々な分野からフォレンジック、セキュリティに関する最新情報や、知見をご紹介しております。

書籍

当研究会が監修した書籍をご紹介しております。

イベント

IDFが主催しております各種イベントの開催案内、および開催報告です。
最新の開催案内やお申込み方法等のご確認は、こちらをご覧下さい。
また、過去に行われた分科会、イベントの情報もございます。

各分科会のご案内

「技術」分科会

「法務・監査」分科会

「医療」分科会

「法曹実務者」分科会

「DF普及状況調査」分科会

「DF人材育成」分科会

「日本語処理解析性能評価」分科会

イベントのご案内

総会時講演会

IDF講習会

デジタル・フォレンジック・コミュニティ

DF資格認定

最新情報

コミュニティ2019 メルマガ第5号「交流会」

晩秋の候、皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 本日は、メールマガジン第5号をお送りさせて頂きます。
今回は、12/9(月)17:15から開催致します、交流会についてご紹介致します。

第588号コラム:「『団体会員企業審査委員会』発足にあたって」

第588号コラム:伊藤 一泰 理事(栗林運輸株式会社 監査役)
企業などが、種々のインシデント発生時に、自社で初動対応をしっかりできるかどうか、現状では困難であると言わざるを得ない。例えば標的型攻撃を受けた企業を想定してみよう。その企業の社内では、以下のような動きをするはずである。 ①専門事業者を探し出し②初動対応の相談をする③インシデント対応業務の発注手続を取って④必要なサービスを受けるという流れが一般的だと思うが、慌てふためく状況にあって、なかなかスムーズに行かないものと思われる。

第587号コラム:「ゼロトラスト(信頼ゼロ)でセキュリティは大丈夫か?」

第587号コラム:小山 覚 理事(NTTコミュニケーションズ株式会社 情報セキュリティ部 部長)
●違和感のある「ゼロトラスト」との出会い
このコラムは「ゼロトラスト」という言葉に、違和感を感じている人に読んでもらいたくて書いた次第である。

コミュニティ2019 メルマガ第4号「ポイント申請」

いつしか秋も深まり、けやき並木も色づき始めましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。本日は、メールマガジン第4号をお送りさせて頂きます。今回は、コミュニティ2019での、各種ポイントの申請についてご案内します。次回メルマガ第5号では、コミュニティ2019交流会の会場及び概要につきましてご紹介する予定ですので、ご期待下さい。

第586号コラム:「新たなる試みへの出立に当たり」

第586号コラム:西川 徹矢 理事(笠原総合法律事務所 弁護士)
私の学生時代は「情報化社会」が盛んに議論され、私も熱中して議論に参加したりしたが、社会人になってからはコンピュータ犯罪(当時は「サイバー」の言葉はなかった)にも興味を持つようになった。その後10年程して在外勤務となり、海外におけるパソコンの活用振りを目の当たりにして大いに刺激を受け、帰国後、一挙にパソコン活用とサイバー犯罪、サイバーセキュリティに関心を高めることとなった。

Page 74 / 225«737475»
寄付者ご芳名
入会のご案内
ご登録情報の変更

サイト内検索

PAGETOP
Copyright © NPO Institute of Digital Forensics. All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.