研究会活動

IDF 活動内容のご紹介

メルマガ コラム

毎週IDF事務局より発信しておりますメールマガジンのコラムを掲載しています。
技術、法律の他にも、様々な分野からフォレンジック、セキュリティに関する最新情報や、知見をご紹介しております。

書籍

当研究会が監修した書籍をご紹介しております。

イベント

IDFが主催しております各種イベントの開催案内、および開催報告です。
最新の開催案内やお申込み方法等のご確認は、こちらをご覧下さい。
また、過去に行われた分科会、イベントの情報もございます。

各分科会のご案内

「技術」分科会

「法務・監査」分科会

「医療」分科会

「法曹実務者」分科会

「DF普及状況調査」分科会

「DF人材育成」分科会

「日本語処理解析性能評価」分科会

イベントのご案内

総会時講演会

IDF講習会

デジタル・フォレンジック・コミュニティ

DF資格認定

最新情報

第413号コラム「IoTのセキュリティ対策、その2」

小山 覚 理事(NTTコミュニケーションズ株式会社 情報セキュリティ部 部長)
IoTのセキュリティ対策が盛んに議論されるようになってきた。第350号コラム「IoTのセキュリティ対策」ではプロバイダの視点からIoTの懸念をお伝えした。コラム読者からも反響をいただき、IoTに関わる研究会やセミナーなどで愚説を紹介する機会を得ている。今回は「その2」としてその後の取り組み状況についてご紹介したい。

第412号コラム「サイバー脅威主体の認識及び理解の必要性」

名和 利男 理事(株式会社サイバーディフェンス研究所 専務理事/上級分析官)
被害を発生させたサイバー攻撃の原因究明のプロセスにおいて、デジタル・フォレンジックの手法や技術を利用した調査を行うことが当たり前のようになってきている。
れまでの調査結果の蓄積及び比較検討を重ねてきた結果、徐々にではあるが、サイバー脅威主体の推定に必要な情報を得ることができるようになってきた。分かりやすい比較可能な例として、次の2つを紹介する。

第411号コラム「自動運転自動車におけるログの保存」

石井 徹哉 理事(千葉大学 副学長 大学院専門法務研究科 教授)
自動運転自動車については、政策的な後押しもあり、この数年間で実社会に投入される見込みが高いといえます。しかし、実社会への投入に際しては、法制度上クリアすべき課題があるだけでなく、整備された法制度を運用するにあたってこれを支援するための規格の策定等も必要になってきます。その中の一つが、自動運転自動車における運転記録の内容とその保存のあり方です。
前提として確認すべきことは、2点あります。

第410号コラム「韓国警察のデジタル・フォレンジック事情」

湯淺 墾道 理事(情報セキュリティ大学院大学 学長補佐・情報セキュリティ研究科 教授)
今年の2月に、韓国を訪問し、釜山中央警察署において韓国警察におけるデジタル・フォレンジックについてインタビューする機会に恵まれたので、今回のコラムではそれについて若干ご紹介することにしたい。
インタビューに応じて下さったのは、釜山中央警察署の権昌萬 サイバー課長と2名の捜査員で、崔祐溶 東亜大学校法科大学院教授にも同席して頂いた。

「証拠保全ガイドライン第5版」公開のお知らせ

<「証拠保全ガイドライン」改訂WG作成「証拠保全ガイドライン第5版」の公開>
「証拠保全ガイドライン第4版」(2015年3月6日公開)の改訂版 「証拠保全ガイドライン第5版」が完成致しました。

Page 128 / 224«127128129»
寄付者ご芳名
入会のご案内
ご登録情報の変更

サイト内検索

PAGETOP
Copyright © NPO Institute of Digital Forensics. All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.