最新の10件はこちらから
年度別一覧
期(年度) | 掲載コラム号数 |
---|---|
第21期(2024年度) | 第816号~ |
第20期(2023年度) | 第764号~第815号 |
第19期(2022年度) | 第712号~第763号 |
第18期(2021年度) | 第659号~第711号 |
第17期(2020年度) | 第609号~第658号 |
第16期(2019年度) | 第559号~第608号 |
第15期(2018年度) | 第509号~第558号 |
第14期(2017年度) | 第458号~第508号 |
第13期(2016年度) | 第408号~第457号 |
第12期(2015年度) | 第356号~第407号 |
第11期(2014年度) | 第305号~第355号 |
第10期(2013年度) | 第254号~第304号 |
第9期(2012年度) | 第203号~第253号 |
第8期(2011年度) | 第151号~第202号 |
第7期(2010年度) | 第99号~第150号 |
第6期(2009年度) | 第47号~第98号 |
第5期(2008年度) | 第1号~第46号 |
最新のコラム
- コラム第862号:「超限戦への対応」第862号コラム:舟橋 信 理事(株式会社FRONTEO 取締役、株式会社セキュリティ工学研究所 取締役) 題:「超限戦への対応」 1月7日に、メタ社のCEOが、米国を皮切りに、同社が運営するフェイスブック等の「サードパーティによるファクトチェック・プログラムを終了し、コミュニティ・ノート・モデルに移行する。」との投稿を行った。同時に「主流な言説の一部であるトピックの制限を解除し、違法かつ重大な違反行為に絞って取り締まることで、より多くの言論を許容する。」、「政治的コンテンツに対しては、よりパーソナライズされたアプローチをとり、フィードでより多くの政治的コンテンツを見たいと思う人々が見られるようにする。」とも述べている。
- コラム第861号:「アメリカ大統領選挙の渦中に情報通信分野の影を追つて」第861号コラム:西川 徹矢 理事(笠原総合法律事務所 弁護士) 題:「アメリカ大統領選挙の渦中に情報通信分野の影を追つて」 昨年は、年間を通して、世界各国の大統領等元首級や重要な国家的懸案を抱えた国の国会議員選挙が例年になく多かった。 世界の主立つた情勢研究機関が分析した世界情勢の年間の回顧記事でも2024年を「選挙イヤー」と称して、例年になく何度もマスコミで取り上げられ、 盛り上がりを見せたと総括している。
- コラム第860号:「サイバー脅威インテリジェンスにおける人間と生成AIの相互補完関係」第860号コラム:名和 利男 理事(株式会社サイバーディフェンス研究所 専務理事/上級分析官) 題:「サイバー脅威インテリジェンスにおける人間と生成AIの相互補完関係」 現代のサイバー攻撃は、その巧妙さと多様性から、従来のシグネチャベースの防御だけでは太刀打ちできない局面が増えています。企業や政府機関では、攻撃者の隠れた痕跡を早期に発見する「脅威ハンティング」に注力する中で、膨大なログデータやネットワークトラフィックから有効な手掛かりを抽出する作業が急務となっています。こうした状況下で、近年急速に進化を遂げた生成AIの活用は、まさに時宜を得た技術革新といえるでしょう。生成AIは、膨大なデータの中から微細なパターンを抽出する力と、人間の直感や経験に基づく判断力を補完し、サイバー脅威インテリジェンスの現場で大きな効果を発揮しています。
- コラム第859号:「専門家の判断支援に必要な非連続的発見」第859号コラム:守本 正宏 理事(株式会社FRONTEO 代表取締役社長) 題:「専門家の判断支援に必要な非連続的発見」 生成AIの話題が出ない日はないほど、生成AIの出現は世界に衝撃を与えた。生成AIは瞬く間に普及し、半導体や電力の急激な需要増加を引き起こした結果、経済や安全保障の領域にも多大な影響を及ぼしている。生成AIの普及は間違いなく我々の社会の発展に貢献し、同時にハルシネーションや著作権侵害の課題も浮き彫りにした。Pros & Consは全てのものに存在しているため、そのバランスを取りながらうまく社会実装していくであろう。 生成AIは、深層学習等の手法を駆使して、人が作り出すような文章や画像、音楽などのコンテンツを自動で生成する事ができる。あたかも人が考えたかのようなその振る舞いは、AIが人に近づいてきたかのような錯覚に陥る。さらに、人にしかできないと思われていた、人が望むアウトプットを的確に出してくれ、その結果には感動すら覚える。
- コラム第858号:「慶應義塾大学開催の第14回サイバーセキュリティ国際シンポジウム『国家安全保障、経済安全保障、社会保障のためのデジタル・サイバー安全保障戦略』について」第856号コラム:佐藤 慶浩 理事(オフィス四々十六 代表) 題:「不正行為の原因論と機会論~割れ窓理論(Broken Windows Theory)の引用可能版」 IDFコラム828号「日本の個人情報保護と米国のプライバシー尊重の違い」で「割れ窓理論」について触れ、機会があれば具体的な内容を紹介することにしていましたので、今回は、それについて紹介します。 組織におけるガバナンス構築の基礎となるのは、定められたルールを全員が順守する意識を持っていることですが、全員に順守の意識があっても、ルールへの違反は実際には起こり得ます。その要因は、「善意による違反」などいくつかありますが、そのうちのひとつに「違反障壁の低下」というものがあります。これは「割れ窓理論(Broken Windows Theory)」と言われています。
- コラム第857号:「2025年はAI法元年になるか?」第857号コラム:須川 賢洋 理事 (新潟大学大学院 現代社会文化研究科・法学部 助教) 題:「2025年はAI法元年になるか?」 2025年もAIに関する法制がいろいろと論じられる年になる。 まず、政府は昨年末から今年の始めにかけて、AIに関する法案を今度の通常国会に提出する方針を順次公表しており、その概要が少しずつリークされている。本稿執筆時で、従来から必要性が言われている「透明化」や「適切な研究開発」などのほかに、「悪質な事業者名を公表する」方針であることが報じられている。悪質とは、著しい人権侵害などを指すようである。 このような法を制定することになったのは、何と言っても欧州(EU)の「AI法」の影響が大きい。しかし、EUがこのAI法(当時は「AI規制法」という言い方をすることもあった)を制定すると決めた4-5年前の時点では、日本はEU同様の法規制を行うことを見送り、業界等の自主ガイドライン等で対応するという方針を立てた。その後に、Chat GPTを始めとする生成AIの爆発的な進化・普及が起こり予想外に速く一般社会や生活にもAI利用が浸透し、そんなことを言ってられる状況でなくなったことは容易に想像がつく。本家EUのAI法も、昨年の法案可決前に、急遽、生成AIに関する規程を追記した上で法律を通している。
- コラム第856号:「不正行為の原因論と機会論~割れ窓理論(Broken Windows Theory)の引用可能版」第856号コラム:佐藤 慶浩 理事(オフィス四々十六 代表) 題:「不正行為の原因論と機会論~割れ窓理論(Broken Windows Theory)の引用可能版」 IDFコラム828号「日本の個人情報保護と米国のプライバシー尊重の違い」で「割れ窓理論」について触れ、機会があれば具体的な内容を紹介することにしていましたので、今回は、それについて紹介します。 組織におけるガバナンス構築の基礎となるのは、定められたルールを全員が順守する意識を持っていることですが、全員に順守の意識があっても、ルールへの違反は実際には起こり得ます。その要因は、「善意による違反」などいくつかありますが、そのうちのひとつに「違反障壁の低下」というものがあります。これは「割れ窓理論(Broken Windows Theory)」と言われています。
- コラム第855号:「新年のご挨拶:サイバー安全保障とAI」第855号コラム:上原 哲太郎 IDF会長 (立命館大学 情報理工学部 教授) 題:「新年のご挨拶:サイバー安全保障とAI」 皆様、新年あけましておめでとうございます。 昨年、このコラムでの新年のご挨拶は、コロナ明けが感じられるようになった喜びの言葉で始めたのですが、現実は元旦から能登の地震、2日には羽田での航空機衝突事故と大変な年明けになってしまいました。特に能登はその後も豪雨に見舞われるなど、災害が続きました。被災地の皆さんには改めてお見舞いを申し上げるとともに、一日も早い復興をお祈りします。
- コラム第854号:「年末のご挨拶に代えて」第854号コラム:湯淺 墾道 理事 (IDF副会長・明治大学専門職大学院ガバナンス研究科教授) 題:「年末のご挨拶に代えて」 2024年は世界的に「選挙イヤー」で、1月に行われた台湾の総統選挙、2月に行われたインドネシアの大統領選挙、3月に行われたロシアの大統領選挙、11月に行われたアメリカの大統領選挙など、世界的に注目を集める選挙が数多く行われました。韓国では4月に国会議員選挙が行われ、野党第一党が議席の単独過半数を占める状況がさらに深化して大統領にとってはさらに政権運営が困難を増したとみられていましたが、12月3日に尹錫悦大統領が突然非常戒厳を布告して世界を驚かせました。 これらの選挙に共通する問題の一つが「フェイク」であるといってよいでしょう。
- コラム第853号:「詐欺師はあなたを見ている」第853号コラム:松本 隆 理事(株式会社ディー・エヌ・エー IT本部 セキュリティ部 サイバーアナリスト) 題:「詐欺師はあなたを見ている 」 先日、知人のイラストレーター(仮にAさんとする)に詐欺の相談を受けた。相談された内容はおよそ以下のとおりだ。なお特定を防ぐために、内容を一般化している。 実はNFT関連のトラブルに巻き込まれて困っている。Aさんは、pixivのような作品コミュニケーションサービスでも作品を発表しているのだが、ある日メッセージで直接、あなたの素晴らしいイラストをNFTとして購入したいというオファーがあった。Aさんは作品が評価されたことがうれしく、またオファーされた金額も申し分ないものだったので快諾した。AさんにはNFTに関する知識がなかったが、相手にそのことを伝えると、NFT周りの手続きをサポートするので、指示通りに作業してほしいと言ってきた。Aさんは相手から送られてきたURLをクリックして海外のNFTマーケットプレイスでアカウントを作成し、MetaMask(※1)のウォレットを作成し、作品をマーケットプレイスにアップロードし作品を公開した。相手は約束通りの金額でAさんが出品したNFTを購入し、Aさんは多額の収入を得ることができた。 ところが…