IDF 活動内容のご紹介
メルマガ コラム
毎週IDF事務局より発信しておりますメールマガジンのコラムを掲載しています。
技術、法律の他にも、様々な分野からフォレンジック、セキュリティに関する最新情報や、知見をご紹介しております。
書籍
当研究会が監修した書籍をご紹介しております。
イベント
IDFが主催しております各種イベントの開催案内、および開催報告です。
最新の開催案内やお申込み方法等のご確認は、こちらをご覧下さい。
また、過去に行われた分科会、イベントの情報もございます。
各分科会のご案内
イベントのご案内
最新情報
-
コラム第821号:「侮辱罪の重罰化は意味があるのか」
第821号コラム: 石井 徹哉 理事(明治大学法学部 専任教授) 題:「侮辱罪の重罰化は意味があるのか」 町長室で性交渉を強要されたとの虚偽の事実が拡散され、さらには町自体が「セカンドレイプの町」と…
-
コラム第820号:「金融機関へのサイバー攻撃とデジタル・フォレンジックの利活用」
第820号コラム: 安冨 潔 理事(慶應義塾大学名誉教授 弁護士 金融情報システムセンター評議員) 題:「金融機関へのサイバー攻撃とデジタル・フォレンジックの利活用」 急速なデジタルトランスフォーメ…
-
コラム第819号:「サイバー空間の地政学リスクについて考える」
第819号コラム: 佐々木良一 理事兼顧問(東京電機大学 名誉教授・サイバーセキュリティ研究所 客員教授) ) 題:「サイバー空間の地政学リスクについて考える」 1.はじめに 近年「地政学」という言…
-
コラム第818号:「3層公開鍵の提案 - 本人・本モノ確認の信頼性向上に向けて」
第818号コラム: 辻井 重男 理事(中央大学 研究開発機構 機構フェロー・機構教授) 題:「3層公開鍵の提案 - 本人・本モノ確認の信頼性向上に向けて」 4千年とも言われる暗号の歴史上、コンピュータ…
-
コラム第817号:「生成系AIによるロボコールと電話消費者保護法による規制」
第817号コラム: 湯淺 墾道 理事 (IDF副会長、明治大学 公共政策大学院 ガバナンス研究科 教授) 題:「生成系AIによるロボコールと電話消費者保護法による規制」 024年は世界的な選挙イヤー…