IDF 活動内容のご紹介
メルマガ コラム
毎週IDF事務局より発信しておりますメールマガジンのコラムを掲載しています。
技術、法律の他にも、様々な分野からフォレンジック、セキュリティに関する最新情報や、知見をご紹介しております。
書籍
当研究会が監修した書籍をご紹介しております。
イベント
IDFが主催しております各種イベントの開催案内、および開催報告です。
最新の開催案内やお申込み方法等のご確認は、こちらをご覧下さい。
また、過去に行われた分科会、イベントの情報もございます。
各分科会のご案内
イベントのご案内
最新情報
-
コラム第860号:「サイバー脅威インテリジェンスにおける人間と生成AIの相互補完関係」
第860号コラム:名和 利男 理事(株式会社サイバーディフェンス研究所 専務理事/上級分析官) 題:「サイバー脅威インテリジェンスにおける人間と生成AIの相互補完関係」 現代のサイバー攻撃は、その巧…
-
コラム第859号:「専門家の判断支援に必要な非連続的発見」
第859号コラム:守本 正宏 理事(株式会社FRONTEO 代表取締役社長) 題:「専門家の判断支援に必要な非連続的発見」 生成AIの話題が出ない日はないほど、生成AIの出現は世界に衝撃を与えた。生…
-
「法務・監査」分科会(第21期第3回)
開催日時: 2025年3月13日(木)19:00~21:00 題 目:「ドイツにおける産業スパイ・経済スパイの刑事規制」 講 師:久保田 隆 様(信州大学経法学部准教授)
-
コラム第858号:「慶應義塾大学開催の第14回サイバーセキュリティ国際シンポジウム『国家安全保障、経済安全保障、社会保障のためのデジタル・サイバー安全保障戦略』について」
第856号コラム:佐藤 慶浩 理事(オフィス四々十六 代表) 題:「不正行為の原因論と機会論~割れ窓理論(Broken Windows Theory)の引用可能版」 IDFコラム828号「日本の個人情…
-
コラム第857号:「2025年はAI法元年になるか?」
第857号コラム:須川 賢洋 理事 (新潟大学大学院 現代社会文化研究科・法学部 助教) 題:「2025年はAI法元年になるか?」 2025年もAIに関する法制がいろいろと論じられる年になる。 まず…