IDF 活動内容のご紹介

メルマガ コラム

毎週IDF事務局より発信しておりますメールマガジンのコラムを掲載しています。
技術、法律の他にも、様々な分野からフォレンジック、セキュリティに関する最新情報や、知見をご紹介しております。

書籍

当研究会が監修した書籍をご紹介しております。

イベント

IDFが主催しております各種イベントの開催案内、および開催報告です。
最新の開催案内やお申込み方法等のご確認は、こちらをご覧下さい。
また、過去に行われた分科会、イベントの情報もございます。

各分科会のご案内

「技術」分科会

「法務・監査」分科会

「ヘルスケア」分科会

「法曹実務者」分科会

「DF普及状況調査」分科会

「DF人材育成」分科会

「日本語処理解析性能評価」分科会

イベントのご案内

総会時講演会

IDF講習会

デジタル・フォレンジック・コミュニティ

DF資格認定

最新情報

  • 第170号コラム「処方せんの電子化に向けた考察」

    第170号コラム: 中安 一幸 幹事(厚生労働省 政策統括官付社会保障担当参事官室 室長補佐、東北大学大学院 医学系研究科 客員准教授、IDF「医療」分科会主査) 題:「処方せんの電子化に向けた考察」…

  • 第169号コラム「あなたのデータはどこにある?」

    第169号コラム: 松本 隆 理事(ネットエージェント株式会社 フォレンジックエバンジェリスト) 題:「あなたのデータはどこにある?」 無償で提供されるクラウドやスマートフォンのサービスには、サービス…

  • 第168号コラム「震災後の働き方とルールの変化」

    第168号コラム: 藤村 明子 幹事(NTT情報流通プラットフォーム研究所  セキュリティマネジメント推進プロジェクト セキュリティSEDP (情SP SED)) 題:「震災後の働き方とルールの変化」…

  • 第167号コラム「引き際の美学と科学」

    第167号コラム: 林 紘一郎 理事(情報セキュリティ大学院大学 学長) 題:「引き際の美学と科学」 「みのもんたの朝ズバッ!」の制作会社の者だという女性から電話が来て、「先生が書かれた『引き際の科学…

  • 第166号コラム「デジタル・フォレンジック・スキル・スタンダードの必要性」

    第166号コラム: 山田 晃 理事(慶應義塾大学 研究支援センター本部  産官学連携コーディネーター) 題:「デジタル・フォレンジック・スキル・スタンダードの必要性」 現在、当研究会の「技術」分科会で…