IDF 活動内容のご紹介

メルマガ コラム

毎週IDF事務局より発信しておりますメールマガジンのコラムを掲載しています。
技術、法律の他にも、様々な分野からフォレンジック、セキュリティに関する最新情報や、知見をご紹介しております。

書籍

当研究会が監修した書籍をご紹介しております。

イベント

IDFが主催しております各種イベントの開催案内、および開催報告です。
最新の開催案内やお申込み方法等のご確認は、こちらをご覧下さい。
また、過去に行われた分科会、イベントの情報もございます。

各分科会のご案内

「技術」分科会

「法務・監査」分科会

「ヘルスケア」分科会

「法曹実務者」分科会

「DF普及状況調査」分科会

「DF人材育成」分科会

「日本語処理解析性能評価」分科会

イベントのご案内

総会時講演会

IDF講習会

デジタル・フォレンジック・コミュニティ

DF資格認定

最新情報

  • 第180号コラム「危機管理の緊張を終えて」

    第180号コラム:西川 徹矢 氏(前内閣官房副長官補) 題:「危機管理の緊張を終えて」  2年振りにメルマガに投稿します。去る8月3日、内閣官房の職から退官し、これで、やっと危機管理という、365日、…

  • 第179号コラム「カルテの改竄について」

    第179号コラム:伊藤 英一 幹事(新潟県立新発田病院 循環器内科) 題:「カルテの改竄について」 <はじめに> いわゆる「電子カルテ」と言われる情報システムが数百床以上の規模の病院に導入されるように…

  • 第178号コラム「“想定外”は禁句か?」

    第178号コラム: 野津 勤 幹事(株式会社システム計画研究所 特別顧問) 題:「“想定外”は禁句か?」 “想定外”は、すでに丸山監事がNo.173号で話題にされてます。内容的には繰り返しになり冗長で…

  • 第177号コラム「主体性と社会性が安全な社会を作る」

    第177号コラム:熊平 美香 監事(一般財団法人クマヒラセキュリティ財団 専務理事) 題:「主体性と社会性が安全な社会を作る」 幸福なオランダの子どもたち オランダの教育が世界で注目されています。ユニ…

  • 第176号コラム「ウイルス罪とカレログ~ウイルス供用罪における不正指令電磁的記録の評価」

    第176号コラム: 上原 哲太郎 理事(京都大学 学術情報メディアセンター 准教授) 題:「ウイルス罪とカレログ~ウイルス供用罪における不正指令電磁的記録の評価」 本年6月17日、ついにサイバー犯罪関…