コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

NPO Institute of Digital Forensics.

  • ホームHOME
  • デジタル・フォレンジックとはWhat’s DF
  • 研究会活動IDF Activity
    • 分科会
      • 「技術」分科会
      • 「法務・監査」分科会
      • 「ヘルスケア」分科会
      • 「DF人材育成」分科会
      • 「法曹実務者」分科会
      • 「日本語処理解析性能評価」分科会
      • 「若手活動」WG
      • 「DF普及状況調査」分科会
      • 「データ消去」分科会
    • メルマガコラム一覧
    • 総会時講演会
    • IDF講習会
    • コミュニティ
    • DF資格認定
    • 書籍
    • DF経済安全保障提言
    • DF優秀若手研究者表彰
    • 日本語処理解析性能評価報告
  • 研究会概要About IDF
    • 会長挨拶
    • 設立趣旨
    • 対象領域
    • 沿革
    • 定款
    • 役員構成
    • 団体会員リンク
  • 入会のご案内Contact

2015年7月

  1. HOME
  2. 2015年7月
2015年7月27日 / 最終更新日時 : 2015年10月21日 user02 コラム

第372号コラム「サイバー攻撃“騒動”の中でふと感じたこと」

西川 徹矢 理事(損害保険ジャパン日本興亜株式会社 顧問、笠原総合法律事務所 弁護士)

6月1日、日本年金機構から、125万人分の年金に関する個人情報が何者かによって奪われたとの報道が流れた。

この一報を聞いても、125万という数字に余り驚かなかった。2011年のソニーPSN情報漏洩事件の7700万件や、昨年7月のベネッセ社の2070万件(3000万件以上との説もある。)という数字に慣れたためか、仕事上直接関係はないが、常に視野に入っていた公的組織における事案であったにもかかわらずこのような第一印象しか持たなかった。

2015年7月20日 / 最終更新日時 : 2015年7月23日 office_y5r18d5t コラム

第371号コラム「標的型攻撃にどう対処するべきか」

佐藤 慶浩 理事(日本ヒューレット・パッカード株式会社 個人情報保護対策室 室長)

企業や組織での情報セキュリティ対策で攻撃という言葉が使われる。これは、攻守に分かれてスポーツの試合などをする際の守備と攻撃の関係を、情報資産を保護する組織とそこへの侵害を試みる者の関係に見立てたものだ。たとえば、サッカーであれば、ゴールを守る側と攻める側がいるようなものだ。
スポーツの試合ともっとも異なる点は、スポーツは試合の情勢によって攻守は交代するものだが、情報セキュリティの攻守は交代することはなく、攻撃者は一方的に攻撃し、企業や組織はひたすら守るだけとなる。

2015年7月13日 / 最終更新日時 : 2015年10月21日 office_y5r18d5t コラム

第370号コラム「2015年 不正競争防止法の改正(営業秘密保護の強化)」

須川 賢洋 理事(新潟大学大学院 現代社会文化研究科・法学部 助教)

先日、7月3日(金)に不正競争防止法の改正法案が参議院を通過し、成立した。

今回の改正は、営業秘密の保護強化に主眼をおいたものであり、言うまでもなく、昨年発生したベネッセからの大量の個人情報持ち出し事件をはじめとして、海外メーカへ国内の先端技術の流出が相次いだことをきっかけとして強化されたものである。今回のコラムでは、この改正法の主な概要を解説してみたい。

2015年7月6日 / 最終更新日時 : 2015年7月9日 office_y5r18d5t コラム

第369号コラム「成熟したSOCを目指して」

松本 隆 理事(SCSK株式会社 セキュリティサービス部 エバンジェリスト)

皆さんはSOC(Security Operation Center)アナリストピラミッドをご存知でしょうか?SOCアナリストピラミッドとは、SANSのブログで取り上げられたSOCアナリストの業務を視覚化したモデルです。現場のアナリストにも(割と)好意的に受け入れられており、一般の方にとっつきにくいSOCの業務を直感的に分かりやすくモデル化しているため、筆者もサービスの説明をするときなどに利用させてもらっています。

2015年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年1月24日 office_y5r18d5t 「技術」分科会

「技術」 分科会(第12期第2回)

開催日時:平成27年8月4日(火) 19:00~21:00

演題:「フォレンジック調査におけるデータセントリック・セキュリティ技術の活用手法」

講師: 池田 克彦 氏(Vormetric, Inc. 東京オフィス)


入会のご案内
寄付者ご芳名

  • X
  • Facebook
  • RSS Feed

コミュニティ コラム 分科会 第5期 第6期 第7期 第8期 第9期 第10期 第11期 第12期 第13期 第14期 第15期 第16期 第17期 第18期 第19期 第20期 第21期

最近の投稿

「若手活動WG」技術者交流会

2025年7月3日

コラム第880号:「フランスの情報セキュリティ機関ANSSIについて」

2025年6月30日

コラム第879号:「民事訴訟法の準文書に残された録音テープと検証作用」

2025年6月23日

コラム第878号:「仮想通貨の取引履歴に対するプライバシーについて―United States v. Gratkowskiを手がかりに」

2025年6月16日

コラム第877号:「理事就任のご挨拶~クラウドセキュリティ?を添えて~」

2025年6月9日

コラム第876号:「アクティブサイバーディフェンスと企業のセキュリティ対策について その4」

2025年6月2日

コラム第875号:「公職選挙と情報流通プラットフォーム対処法」

2025年5月26日
第22期講演会講師

デジタル・フォレンジック研究会 第22期総会時講演会

2025年5月21日

コラム第874号:「幹事就任のご挨拶」

2025年5月19日

「法曹実務者」分科会(第22期第2回)

2025年5月14日

カテゴリー

  • DF優秀若手研究者表彰
  • DF資格認定
  • IDF講習会
  • 「DF人材育成」分科会
  • 「DF普及状況調査」分科会
  • 「DF資格認定」WG
  • 「データ消去」分科会
  • 「ヘルスケア」分科会
  • 「技術」分科会
  • 「日本語処理解析性能評価」分科会
  • 「法務・監査」分科会
  • 「法曹実務者」分科会
  • 「若手活動」WG
  • コミュニティ
  • コラム
  • 分科会
  • 書籍
  • 第10期
  • 第11期
  • 第12期
  • 第13期
  • 第14期
  • 第15期
  • 第16期
  • 第17期
  • 第18期
  • 第19期
  • 第20期
  • 第21期
  • 第22期
  • 第5期
  • 第6期
  • 第7期
  • 第8期
  • 第9期
  • 総会時講演会
  • 評価報告

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月

お問い合わせ

  • ホーム
  • デジタル・フォレンジックとは
  • 研究会活動
  • 研究会概要
  • 入会のご案内

NPO Institute of Digital Forensics.
NPO法人 デジタル・フォレンジック研究会
〒141-0031 東京都品川区西五反田1-27-1 ニュー大塚ビル 4F
TEL/FAX:03-6431-8200
Email:info@digitalforensic.jp

Copyright © NPO Institute of Digital Forensics. All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • デジタル・フォレンジックとは
  • 研究会活動
    • 分科会
      • 「技術」分科会
      • 「法務・監査」分科会
      • 「ヘルスケア」分科会
      • 「DF人材育成」分科会
      • 「法曹実務者」分科会
      • 「日本語処理解析性能評価」分科会
      • 「若手活動」WG
      • 「DF普及状況調査」分科会
      • 「データ消去」分科会
    • メルマガコラム一覧
    • 総会時講演会
    • IDF講習会
    • コミュニティ
    • DF資格認定
    • 書籍
    • DF経済安全保障提言
    • DF優秀若手研究者表彰
    • 日本語処理解析性能評価報告
  • 研究会概要
    • 会長挨拶
    • 設立趣旨
    • 対象領域
    • 沿革
    • 定款
    • 役員構成
    • 団体会員リンク
  • 入会のご案内
PAGE TOP