第14期
第477号コラム「ランサムウエアの猛威報道に接して」
西川 徹矢 理事(笠原総合法律事務所 弁護士)
本年5月12日、自宅のテレビでランサムウエアの猛威を伝える報道に接した。危機管理の職場を退官してから5年経って、突発する地震報道以外には殆ど即応的な関心を示さなくなっていたが、今回の報道記事になぜか久し振りに気持ちが動いた。
第476号コラム「三止揚・MELT-UPの視座からデジタル・フォレンジックを考えよう」
辻井 重男 理事・顧問(中央大学研究開発機構 機構フェロー・機構教授)
以前、本コラムに「暗号学者の戦争体験」を書いた際、ある関係者から「デジタル・フォレンジック(ス)とどういう関係があるのだ?」と言われたことは気になってはいる。デジタル・フォレンジックスの定義は広がってきているようで、(ⅰ)守本 正宏 理事(コラム第461号)は、「デジタル・フォレンジックスの範囲は、これまでの訴訟や犯罪捜査からFINTECHなどへ拡大されつつあります」、(ⅱ)丸山 満彦 監事(コラム第474号)は、「電磁的記録についての調査方法や調査技術に関することであればデジタル・フォレンジックスという範疇に含まれるということです」と述べている。
「法務・監査」 分科会(第14期第3回)
2017年8月17日 「法務・監査」分科会分科会第14期
開催日時:平成29年10月12日(木) 18:00~20:00 題目:「電子証拠関連米国事例2016-17前半等」 講師:金子 宏直 氏(東京工業大学 准教授)
第475号コラム「マイナンバーとマイナンバーカード」
小向 太郎 理事(日本大学 危機管理学部 教授)
先月(2017年7月)にマイナンバーを基盤とする情報連携制度が開始され、国や地方自治体が税や 社会保障の行政手続に必要な情報を、法定の範囲内で互いに利用できるようになった。マイナポータルの 試行運用も開始され、マイナンバーがいよいよ本格的に利用されるようになる。これ以外にも「マイナンバー」や「マイナンバーカード」の利用拡大に向けて、検討が進められているというニュースをよく目にする。ただし、マイナンバーの活用とマイナンバーカードの活用は、制度的には全く別のものである。
第474号コラム「『デジタル・フォレンジック』という言葉を今更考える」
丸山 満彦 監事(デロイト トーマツ リスク サービス株式会社 代表取締役社長、公認会計士、公認情報システム監査人)
「『デジタル・フォレンジック』という言葉を今更考える」って、何を言っているのですか?デジタル・フォレンジック研究会(IDF)の設立(平成17年1月)から12年以上たっていますよ。」といわれるのは承知で「今更」考えてみます。でもみなさん、実は「デジタル・フォレンジック」という言葉についてよくわかっていないでしょう(^^)。