第21期
コラム第831号:「地政学リスクによるサイバー脅威の分類」
第831号コラム:名和 利男 理事(株式会社サイバーディフェンス研究所 専務理事/上級分析官) 題:「地政学リスクによるサイバー脅威の分類」 近年、サイバー空間が国家間の新たな戦場となり、地政学リスクとサイバー脅威の関連性が強まっています。本コラムでは、地政学的な観点からサイバー脅威を分類し、その特徴と影響について考察します。
コラム第830号:「ウクライナ情勢から学ぶこと」
第830号コラム:手塚 悟 理事(慶應義塾大学 グローバルリサーチインスティテュート 特任教授) 題:「ウクライナ情勢から学ぶこと」 昨今の世界情勢を概観すると、ここ数年に渡る米中の覇権争いが激しさを増してきた中で、2022年2月24日からロシアのウクライナ侵攻が始まり、早2年半が過ぎようとしている。現在はロシアとウクライナの間で一進一退の攻防が続いている。 また一方、2023年10月7日にパレスチナのガザ地区を実質統治しているハマスによりイスラエルに対する前例のない攻撃が開始され、戦闘は終わりが見えない。 このような世界情勢の下、我が国の周辺では、中国による台湾への侵攻、いわゆる我が国の周辺で起こるであろう課題が相当な確率で起きようとしている。 そこで、特にウクライナ情勢を学ぶことで、我が国の周辺で起こるであろう危機に対する我が国の備えを早急に構築する必要がある。
「技術」分科会(第21期第1回)
開催日時:2024年8月22日(木)19:00~21:00
題 目:(1)タイピング情報に基づいたなりすまし攻撃検知技術の研究
(2)sigmaルールを拡張したフォレンジック調査の自動化技術の研究
講 師:樋渡 淳也 氏(日本電信電話株式会社 社会情報研究所 NTT-CERT)
コラム第829号:「防衛三文書の解説–能動的サイバー防御の起点」
第829号コラム:須川 賢洋 理事(新潟大学大学院 現代社会文化研究科・法学部 助教) 題:「防衛三文書の解説–能動的サイバー防御の起点」 我が国のサイバー防衛政策を語るにあたって、防衛三部書の制定を抜きにすることはできない。このコラムの各回でも、「能動的サイバー防御」に関する様々な論考が多くの人によって書かれている。しかしながら、そもそも能動的サイバー防御の端となった、「防衛三文書」そのものについてはあまり解説がされていない。そこで今回は、防衛三文書と、その中の「国家安全保障戦略」について簡単に紹介してみたいと思う。
コラム第828号:「日本の個人情報保護と米国のプライバシー尊重の違い」
第828号コラム:佐藤 慶浩 理事(オフィス四々十六 代表) 題:「日本の個人情報保護と米国のプライバシー尊重の違い」 事前告知では「割れ窓理論(Broken Windows Theory)の引用可能版」を書く予定でしたが、これの執筆中に興味深い時事話題が出たので、それに触れて「日本の個人情報保護と米国のプライバシー尊重の違い」に変えることにしました。