冷気が一段と強まって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日は、コミュニティメールマガジン第4号としてコミュニティ1日目(12/16)の
プログラム概要をご紹介致します。
既にコミュニティ2013への参加申込をされている方は、同僚・知己の方へのご紹介を
お願い致します。参加申込がまだの方はお早めのお申し込みをお願い致します。
【デジタル・フォレンジック・コミュニティ2013ご案内ページ】
URL:https://digitalforensic.jp/2014/06/26/community-10-2013/
≪1日目(12月16日)≫
□■■開会挨拶■■□ 10:00~10:10
佐々木 良一 氏
(デジタル・フォレンジック研究会 会長、東京電機大学 未来科学部 情報メディア学科 教授)
□■■基調講演■■□ 10:10~11:00
「デジタル・フォレンジックの動向と今後の趨勢及び人材育成」
上原 哲太郎 氏(立命館大学 情報理工学部 情報システム学科 教授)
<概要>
IDFの10年の活動を通じ、デジタル・フォレンジックの概念も広まってきた。しかし、
我が国における学術界の技術研究開発の状況には課題も多い。また、インシデントレスポンスの
需要が増す中でデジタル・フォレンジックの概念を理解し、技術を使いこなせる人材の育成も
求められているが、我が国の高等教育機関はそれに十分応えられていない。本講演では、
学術界での研究活動の動向と大学等での人材育成の取り組み例を紹介する。
□■■特別講演■■□ 11:10~12:00
「我が国のサイバーセキュリティ戦略」
谷脇 康彦 氏(内閣審議官 兼 内閣官房情報セキュリティセンター 副センター長)
<概要>
行政・医療・農業などの情報化、オープンデータの進展、M2Mを生かした街づくり、
パーソナルデータの活用など本格的なデータ活用時代を迎え、サイバーセキュリティの分野に
おいても新たな対応が求められるようになってきている。こうした中、本年6月に政府が策定した
「サイバーセキュリティ戦略」の概要を解説するとともに、戦略の進捗状況等について紹介する。
□■■招待講演■■□ 13:30~14:20
「サイバー攻撃の現状と今後の趨勢 -サイバー上の東京急行をご存知ですか?-」
伊東 寛 氏(株式会社ラック サイバーセキュリティ研究所 所長)
<概要>
2011年の大手防衛産業情報漏洩事件、昨年の遠隔操作ウイルス事件など、最近、
サイバー関係の事件が新聞の紙面を賑わすことがあるが、これらは氷山の一角であり、
実際はもっと多くの企業が攻撃を受けている。本講演では、日本を取り巻くこのような
状況を説明するとともに、サイバー攻撃の実態等を解説し、企業の経営層や担当者、
そしてひとりひとりの個人が何に気をつけていかねばならないかについて述べる。
□■■研究会1■■□ 14:50~17:00
「標的型攻撃対応のネットワーク・フォレンジック」
<全体概要>
デジタル・フォレンジックに関する研究開発の動向とサイバー空間の現状、インシデント
レスポンスの現場での課題についてご報告頂いた上で、社会の課題解決の上で
デジタル・フォレンジックに何が求められているか、役立つためにはどのような技術開発が
必要であるかについて議論する。
司 会 :上原 哲太郎 氏(立命館大学 情報理工学部 情報システム学科 教授)
パネリスト:
「Live Intelligent Network Forensics Technology(LIFT)の研究開発構想」
佐々木 良一 氏(東京電機大学 未来科学部 情報メディア学科 教授)
「現場で試行錯誤するネットワーク・フォレンジック活動」
名和 利男 氏(株式会社サイバーディフェンス研究所 理事 上級分析官)
伊東 寛 氏(株式会社ラック サイバーセキュリティ研究所 所長)
「サイバー攻撃の事後追跡不可能性とデジタル・フォレンジック」
松本 隆 氏(ネットエージェント株式会社 フォレンジックエバンジェリスト)
「今、現場で求められるFast Forensics」
杉山 一郎 氏(株式会社サイバーディフェンス研究所 フォレンジックエバンジェリスト)
- 投稿タグ
- コミュニティ メルマガ