第22回デジタル・フォレンジック・コミュニティ2025 メルマガ1号
今期も12月に恒例の「デジタル・フォレンジック・コミュニティ2025」を開催いたします。
・日程:12/8(月)~12/9(火)
・メイン会場:品川ザ・グランドホール
品川駅 港南口より徒歩5分
https://tg-hall.com/
・開催方式:会場参加(オンラインはありません)
・定員:250名
・参加費:IDF会員\10,000、一般\20,000、学生(社会人学生は除く)\5,000
※本年より一般価格を \20,000に変更しました。
・締切:11/25(火)(ただし、満員になり次第、締め切ります。)
本メールはコミュニティ2025に関する情報をお知らせするメールマガジンの第1号となります。今後も逐次コミュニティ2025メールマガジンを配信し、講演内容や講師の紹介等を実施してまいります。
また、本日9/1(月)より、本研究会Webサイトへの開催情報の掲載および参加申込の受付を開始いたしました。皆様のご参加をお待ちしております。
今回プログラム2日目はメイン会場の講演の他に、サブ会場にて若手活動WG CTFを開催します。(定員:先着35名、要事前登録)
参加にあたっては自身のPCを会場にご持参いただきます。
PCの管理者権限を所持しており、あらかじめ使い慣れた解析ツール等をインストールしておくことを推奨します。
なお、若手活動WG CTFに参加されますと、2日目は研究会2以外は参加できません。
若手活動WG CTFの詳細につきましては、後日メルマガでお知らせします。
【デジタル・フォレンジック・コミュニティ2025ご案内ページ】
https://digitalforensic.jp/community-22-2025
【参加申込フォーム】
https://digitalforensic.jp/form-community-22-2025
■第22回デジタル・フォレンジック・コミュニティ2025テーマ:
「フェイクとデジタル・フォレンジック」〜真実を見極める技術と戦略〜
■趣旨:
情報技術が急速に進化し、デジタル社会がますます深化する中、私たちは日々大量の情報に接しています。しかし、その情報が全て正確で信頼できるものとは限りません。特に、フェイクニュースやデジタル詐欺などの問題が社会的に大きな影響を及ぼし、私たちの生活やビジネス環境に不安をもたらしています。
本コミュニティでは、「デジタル・フォレンジック」と「フェイク」をテーマに、専門家による最新の知見と事例を紹介しながら、デジタル時代における真実を見抜く力を養うための方法や対策について議論します。
デジタル・フォレンジックの技術がどのようにフェイク情報の検証や犯罪の解明に役立っているのか、そして私たち一人ひとりがフェイク情報に対してどのように対処すべきかについて深く理解する機会です。この講演を通じてデジタル社会の課題と向き合うための知識とスキルを身につけ、より安心・安全な情報環境を構築するための一助となることを目指します。
皆様のご参加をお待ちしております。
■プログラム(9/1現在):
12/8(月)於:品川ザ・グランドホール
10:00~10:10 開会挨拶 上原 哲太郎 コミュニティ2025実行委員会 委員長、IDF会長
10:10~11:00 講演1 基調講演「調整中」
鈴木 茂哉(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特任教授オリジネータプロファイル技術研究組合 技術部会長)
11:10~12:00 講演2「調整中」
高橋 正和(株式会社Preferred Networks セキュリティアーキテクト、シニアアドバイザー、日本ネットワークセキュリティ協会 副会長、CISO支援WG リーダー)
13:30~14:20 講演3「我が国におけるデータ保護とデータ利活用のバランス等について」
手塚 悟 (個人情報保護委員会委員長)
14:20~14:35 協賛企業プレゼン
14:50~16:50 研究会1「生成AI時代のデジタル・フォレンジック領域における法律・技術・運用のクロスポイント」
座長:名和 利男(日本サイバーディフェンスなどに所属/IDF理事)
パネリスト:東 宏充(株式会社ワープスペース 代表取締役CEO 、一般社団法人 Japan Space ISAC 理事)
斉藤 宗一郎(NTTセキュリティ・ジャパン株式会社)
山岡 裕明(八雲法律事務所)
17:15~19:00 交流会(ホワイエ)
12/9(火)於:【メイン会場】品川ザ・グランドホール
10:00~10:30 DF優秀若手研究者表彰式
10:40~10:55 若手活動WG紹介
廣澤 龍典(IDF「若手活動」WG 主査/ IDF理事)
11:00~11:50 講演4「能動的サイバー防御の実現に向けた関係法令の成立と今後の展望について(仮)」
木村 公彦(内閣官房国家サイバー統括室 統括官(総括・戦略担当))
13:00~13:50 講演5「分断する世界の、分断したインターネット(仮)」
小宮山 功一朗(一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター国際部部長)
14:00~15:00 協賛企業プレゼン
15:20~17:20 研究会2「刑事訴訟のIT化」
座長:尾崎 愛美(筑波大学ビジネスサイエンス系 准教授/IDF理事)
パネリスト:乾 直行(渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 弁護士)
小倉 健太郎(法務省刑事局刑事法制管理官室 参事官)
小西 葉子(関西学院大学 総合政策学部 専任講師)
横田 明美(明治大学法学部 専任教授)
17:20~17:30 閉会挨拶 上原 哲太郎
12/9(火)於:【サブ会場】品川インターシティホール貸会議室(B1F)
若手活動WG CTF
9:40~9:45 オープニング
9:45~10:00 スポンサープレゼン
10:00~12:00 解答時間
13:00~14:30 解答時間
14:40~15:00 一部問題の解説
15:00~15:10 クロージング
■ポイント対象:
DF実務者資格(CDFP-P)のほか、公認不正検査士(CFE)、ITコーディネータ、ISACA認定資格(CISA/CISM/CGEIT/CRISC)の
継続教育ポイント(CPE)の詳細につきましては、別途メルマガにてお知らせいたします。
■製品展示コーナー:
会場 ホワイエ
12/8(月)12:00~17:15、12/9(火)9:30~15:00
協賛企業各社のフォレンジック製品、セキュリティ製品の展示・説明を行います。
これまでのメールマガジンは以下でご覧頂けます。
https://staging.digitalforensic.jp/category/community/