第22回デジタル・フォレンジック・コミュニティ2025 メルマガ2号

今回は、コミュニティ2025プログラムの概要(1日目)をご紹介いたします。
次回メールマガジン3号では、プログラムの概要(2日目)をご紹介する予定です。

なお、コミュニティの参加申込、協賛申込は、随時受付けております。
皆様のお申込みをお待ちしております。

■第22回デジタル・フォレンジック・コミュニティ2025テーマ:
「フェイクとデジタル・フォレンジック」〜真実を見極める技術と戦略〜

・日程:12/8(月)~12/9(火)
・メイン会場:品川ザ・グランドホール
       品川駅 港南口より徒歩5分
       https://tg-hall.com/
・開催方式:会場参加(オンラインはありません)
・定員:250名
・参加費:IDF会員¥10,000、一般¥20,000、学生(社会人学生は除く)¥5,000
※本年より一般価格を ¥20,000に変更しました。
・締切:11/25(火)(ただし、満員になり次第、締め切ります。)

【デジタル・フォレンジック・コミュニティ2025ご案内ページ】
https://digitalforensic.jp/community-22-2025

【参加申込フォーム】
https://digitalforensic.jp/form-community-22-2025

【協賛特典説明Webサイト】
https://digitalforensic.jp/supporter2025/

【協賛申込フォーム】
https://digitalforensic.jp/support-form/

■プログラム1日目:12/8(月)
1.開会挨拶 10:00~10:10 
上原 哲太郎(コミュニティ2025実行委員会 委員長、IDF会長)

2.講演1(基調講演) 10:10~11:00
講師:鈴木 茂哉(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特任教授、
 オリジネータプロファイル技術研究組合 技術部会長)
演題:「オリジネーター・プロファイルの概要と現況」
概要:偽誤情報対策はグローバルに喫緊な課題であり、様々な取り組みが進められている。オリジネーター・プロファイル技術研究組合では、デジタル署名技術の応用とガバナンスの組合せにより、発信者についての手がかりを第三者によって検証済みな形提供するとともに、発信者から受信者へと届けられる情報を改竄検知可能とするフレームワークを開発し、国内メディアでの実用化を進めている。本講演では、本フレームワークの概要と現況について講演する。

3.講演2 11:10~12:00
講師:高橋 正和(株式会社Preferred Networks セキュリティアーキテクト、シニアアドバイザー、日本ネットワークセキュリティ協会 副会長、CISO支援WG リーダー)
演題:「AIに関わるセキュリティ~社会的関心と技術実装~」
概要:LLMを中心としたAI関連技術について、様々な提言やガイドラインが公表され、法的な枠組みも出来つつあります。一方で、多くのガイドラインや規制等は、技術的な観点よりも社会実装を念頭に置いています。このため、このままでは実際に開発のプロセスに落とし込むことが出来ません。本講演では、ガイドライン等の主要な論点を俯瞰し、これに対する主要なAI提供企業の取組について取り上げます。

昼食・休憩/企業展示 12:00~13:30

4.講演3 13:30~14:20
講師:手塚 悟 (個人情報保護委員会委員長)
演題:「我が国におけるデータ保護とデータ利活用のバランス等について」
概要:生成AIを含む新たな情報通信技術の発展により、個人データを含むデータの適正な利活用は、社会経済活動を支え、産業競争力や新たなイノベーションの源泉となることが期待されています。一方、個人データの適正な取扱いを実現することにより、個人の権利利益を保護し、社会や個人からの信頼に基づくデータの利活用を確保することが求められます。
個人情報保護制度は、デジタル社会の健全な発展を支える基盤であり、その司令塔として常に個人情報の保護と利活用のバランスを考慮しつつ、各方面の幅広い意見を集約し、我が国の文化や社会制度に根差した個人情報保護法制(ジャパン・ウェイ)を創生していくことが、個人情報保護委員会の責務であると考えています。本講演では、個人情報保護法制の概要や制度的課題のほか、個人情報の安全・円滑な越境移転や、多国間及び地域間の枠組みにおける国際協力の取組、事業者等による個人情報の適正な取扱いを確保するための監視・監督の取組など、個人情報保護委員会における様々な取組等についてお話します。

企業プレゼン 14:20~14:35

5.研究会1 14:50~16:50
座長:和 利男(日本サイバーディフェンスなどに所属/IDF理事)
演題:「生成AI時代のデジタル・フォレンジック領域における法律・技術・運用のクロスポイント」
概要:生成AIがもたらす偽装・自動化の波の中で、フォレンジックの証拠性をどう確保し、迅速な現場運用と法令順守を両立するかを議論します。
法律・技術・運用の交点に焦点を当て、ランサム対応やクラウド/OT・宇宙領域の実例を基に、検証可能性・説明責任・意思決定を強化する実務原則を提示します。
 (焦点(Law × Tech × Ops のクロスポイント))
 - 法律:証拠能力・真正性、プライバシー/越境移転、生成AI生成物の位置づけを運用要件へ落とし込みます。
 - 技術:偽装ログやディープフェイク対策、プロベナンス(署名・ハッシュ・ウォーターマーク)とクラウド横断の再現性を検討します。
 - 運用:初動から保全・解析・提示までのプレイブック、危機広報と経営判断のトリガ設計を具体化します。
 (期待される持ち帰り)
 - フォレンジックの最小実行セット(収集・保全・検証のチェックリスト)
 - 役割間のRACIと法務・CSIRT・事業の連携要点
 - 30日で現場に適用可能な改善To-Do(ログ信頼性の底上げ、検証手順の標準化 ほか)
パネリスト:
東 宏充(株式会社ワープスペース 代表取締役CEO、一般社団法人 Japan Space ISAC 理事)
斉藤 宗一郎(NTTセキュリティ・ジャパン株式会社、CISOアドバイザー/営業本部長)
山岡 裕明(八雲法律事務所)   

交流会 17:15~19:00

■ポイント対象:
DF実務者資格(CDFP-P)のほか、公認不正検査士(CFE)、ITコーディネータ、ISACA認定資格(CISA/CISM/CGEIT/CRISC)の
継続教育ポイント(CPE)の詳細につきましては、別途メルマガにてお知らせいたします。

■製品展示コーナー:
会場 ホワイエ
12/8(月)12:00~17:15、12/9(火)9:30~15:00
協賛企業各社のフォレンジック製品、セキュリティ製品の展示・説明を行います。

※本メールは、IDF会員様およびこれまでIDF主催のイベントへご参加頂いた方へ配信しております。配信を希望されない方は、IDF事務局宛ご連絡下さい。

これまでのメールマガジンは以下でご覧頂けます。
https://digitalforensic.jp/category/community/