2022年12月12日 / 最終更新日時 : 2022年12月7日 office_y5r18d5t コラム コラム第747号:「EUデータ戦略と情報へのアクセス権」 第747号コラム:小向 太郎 理事(中央大学 国際情報学部 教授) 欧州委員会は、2020年の2月に「欧州のデータ戦略(A European strategy for data)」を公表している。「データは、経済成長、競争力、イノベーション、雇用創出、社会の進歩全般にとって不可欠な資源である」と位置づけ、データ駆動型アプリケーションの推進を宣言している(欧州委員会Webページより)。その後、公開コンサルテーション(2020年2月-5月)を経て、具体的な政策提案がされている。
2022年12月5日 / 最終更新日時 : 2022年11月29日 office_y5r18d5t コラム コラム第746号:「ランサムウエアに対して「身代金」を支払ってはいけない理由のいくつか」 第746号コラム:石井 徹哉 理事(独立行政法人大学改革支援・学位授与機構 研究開発部教授) 1 犯罪が実行されるのは、行為者に動機があり、実行のための障壁が少ない場合が多いといえます。実行のための障壁は、激昂した場合などほとんど無理といえるときでも実行されたりしますが、比較的合理的に行動する犯罪者の場合、容易に実行できる状況を見据え、犯行遂行のための契機をついて実行したり、計画的に犯行を容易に遂行できる状況を作出したりします。
2022年11月28日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 office_y5r18d5t コラム コラム第745号:「メタバースに向けて 三止揚・MELT-Upしよう」 第745号コラム:辻井 重男 理事 顧問(中央大学研究開発機構 機構フェロー・機構教授)題:「メタバースに向けて 三止揚・MELT-Upしよう」 私が暗号の研究を始めたのは、1980年前後、現代暗号の勃興期で情報セキュリ […]
2022年11月21日 / 最終更新日時 : 2022年11月14日 office_y5r18d5t コラム コラム第744号:「KillnetのDDoS攻撃について調べてみて」 第744号コラム:佐々木良一 理事(東京電機大学研究推進社会連携センター 顧問・客員教授) 1.はじめに 興味があって2022年9月のKillnetによる日本へのDDoS攻撃について調べてみた。他にも知りたい人がいるだろうと考え、調べた結果や疑問、疑問への自分としての回答案などをまとめてみた。
2022年11月14日 / 最終更新日時 : 2024年3月11日 office_y5r18d5t コラム コラム第743号:「外国の国家サイバーセキュリティ機関とのやり取りで感じた『最近のインシデント報告のあり方』」 743号コラム:名和 利男 理事(サイバーディフェンス研究所 専務理事/上級分析官) 筆者は、複数の国や地域のパートナー企業と連携しながら、インシデント対応やフォレンジック調査の支援などを行っている。クリティカルな案件を優先しているため、複数の国や地域を跨いだインシデントへの支援をすることが比較的多い。その中で、外国の国家サイバーセキュリティ機関への報告やその後のやり取りを行っているが、日本国内の状況と比較して強く感じることが何度もあった。