第693号コラム:「限りなく透明に近いグレーなデータ放送」
第693号コラム:石井 徹哉 理事(独立行政法人大学改革支援・学位授与機構 開発研究部 教授 )
NHKは、2021年11月22日12時より12月20日12時の期間、インターネットに接続されているテレビを対象に、関東地方の1都6県のNHK各放送局から放送される総合テレビとEテレの視聴状況に関する調査をデータ放送の際に利用をしたとのことです。この調査は、対象地域の放送局からの放送の視聴状況(視聴中のチャンネル情報、番組の視聴時刻の情報等「視聴者情報」)を取得し、放送番組の視聴のされ方の分析、番組編成の検討及び番組制作の改善等に活用する実験であるとされています。
第691号コラム:「PPAPの廃止後は?」
第691号コラム:佐々木 良一 理事・顧問(東京電機大学 研究推進社会連携センター 顧問・客員教授)
1.はじめに
現在、PPAPという言葉が注目を浴びています。PPAPというのはメールの暗号化添付ファイルを送受信するための方式で、次のようにして送付するのが一般的です。
① Password付きZIP暗号化ファイルを送ります
② Passwordを送ります
③ Aん号化(暗号化)
④ Protocol
PPAPは、ヒット曲「ペンパイナッポーアッポーペン(Pen-Pineapple-Apple-Pen)」の略称にかけた造語であり、命名したのは、日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)を経て「PPAP総研」を設立した大泰司章氏であるといわれています。