コラム第767号:「アクティブサイバーディフェンスと企業のセキュリティ対策について その2」
第767号コラム:小山 覚 理事(NTTコミュニケーションズ株式会社 情報セキュリティ部 部長)
題:「アクティブサイバーディフェンスと企業のセキュリティ対策について その2」
昨年10月にコラム第740号でアクティブサイバーディフェンス(以下、ACD)と企業のセキュリティ対策について、思うままに書かせていただいた。そうしたところ、同年12月に国家安全保障戦略が発表され、サイバー安全保障分野における対応能力の向上の一環として、能動的サイバー防御(英語版ではActive Cyber Defense)に関する国の戦略が明らかになった。私自身がコラムでACDに触れた直後だったこともあり、関心を持って読ませていただいた。今回のコラムでは国の戦略を読んでの感想文を遅ればせながら提出させていただく次第である。
コラム第766号:「サイバー空間の安全保障とデジタル・フォレンジック」
第766号コラム:安冨 潔 理事(慶應義塾大学大学名誉教授、弁護士(渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 顧問))
題:「サイバー空間の安全保障とデジタル・フォレンジック」
2022(令和4)年10月14日に金融庁・警察庁・内閣サイバーセキュリティセンターは「北朝鮮当局の下部組織とされるラザルスと呼称されるサイバー攻撃グループによる暗号資産関連事業者等を標的としたサイバー攻撃について(注意喚起)」を公表した(https://www.fsa.go.jp/news/r4/sonota/20221014/20221014.html, https://www.npa.go.jp/cyber/pdf/R041014_cyber_alert.pdf)。