コラム第742号:「第19期IDF活動中間報告」
第742号コラム:丸谷 俊博 理事・事務局長(IDF理事・事務局長)
寒暖の差が大きい日々が増えてきており秋も急速に深まって参りました。早いもので今期第19期も下期に入り1ケ月が過ぎました。皆様、ご承知の通り第19期は、IDF独立運営化の初年度でIDF事務局も丸谷とパート1名(2名予定ですが1名はまだ未補充)で諸業務の処理を行っております。また、第19期もコロナ禍が続いているため<参会方式>の活動は、IDF講習会等の一部でしか実施できておらず、各分科会講演会やWG、理事会等は、オンライン開催が続いております。このため以前は、<参会方式>で講師や参加者との人的交流が図れたものが実施できず会員各位におかれましても“ものたりなさ”や“残念な思い”をされている方も多いのではないかと拝察致します。
コラム第741号:「働き方改革と人的資本経営」
第741号コラム:伊藤 一泰 理事(近未来物流研究会 代表)
急激に円安が進んでいる。1ドル150円を挟む動きになっており、1990年以来32年ぶりの水準だ。(2022年10月24日時点)急激な円安進行は輸入コスト増加に伴う物価上昇を招いている。一方、ロシアのウクライナ侵攻に伴って、食料品や電気・ガスといった生活必需品の値上がりが続いている。円安の直接の要因は日米の金利差だが、もっと根深い問題は日本の産業の競争力低下である。IMD「世界競争力年鑑2022」を見ると、日本の総合順位はマレーシアやタイより下の34位である。我々の頭には、「ものづくり大国ニッポン」のイメージが残っているが現実は厳しい。
コラム第740号:「アクティブサイバーディフェンスと企業のセキュリティ対策について」
第740号コラム:小山 覚 理事(NTTコミュニケーションズ(株)情報セキュリティ部 部長)
アクティブサイバーディフェンス(以下、ACD)という言葉を耳にする機会が増えた。
今回のコラムではACDを取り上げたい。このコラムの内容はACDの正確な
情報提供ではなく、私の随想であることにご留意いただきたい。
最初に申し上げておくと、私はACDについて誤解していた。私のACDの理解は
数年前に聞いた「攻撃元に対する反撃を含む能動的な防御を行うことがACDであり、
米国では行われているが日本では法的に難しい」という説明を鵜呑みにしたものだった。
コラム第739号:「DF資格認定試験(基礎及び実務者)の紹介」
第739号コラム:北條 孝佳 理事(西村あさひ法律事務所 カウンセル弁護士)
2022年4月1日にDF資格認定WGの座長に就任しました北條です。本コラムでは、当研究会が実施しているDF資格についてご紹介します。
1 DF資格
DF資格には、デジタル・フォレンジック・プロフェッショナル認定(CDFP)基礎資格(略称:CDFP-B)、実務者資格(略称:CDFP-P)及び管理者資格(略称:CDFP-M)があり、現在、CDFP-B及びCDFP-Pの認定試験を実施しています。
CDFP-B認定試験は、一定レベルのDF基礎知識を有することを認定する試験であり、DF調査で行われる内容や、DF調査の結果報告書を理解する上で必要なDFの基礎知識を問う問題になっています。対象となる受験者は、DF調査に携わる方のみならず、DFの基礎知識を有するとの評価を得たい方などを想定しています。CDFP-B認定試験の問題は、技術系問題と法律系問題の全40問(4肢択一式)を出題しています。教本は「基礎から学ぶデジタル・フォレンジック」(※1)がありますが、CDFP-B認定試験では、この書籍に加え、他の書籍やノートも持ち込み可能であり、解説講座を視聴することもできます(視聴は任意であり必須ではありません)。2019年9月4日に実施した模擬試験を経て、2020年9月7日に第1回試験を実施しましたが、第1回試験は、定員の上限に達する申し込みがあり、注目の高さがうかがえました。以降、半年ごとにCDFP-B認定試験を実施してきており、2022年9月10日に第4回目の試験を実施しました。