コラム第739号:「DF資格認定試験(基礎及び実務者)の紹介」

第739号コラム:北條 孝佳 理事(西村あさひ法律事務所 カウンセル弁護士)
2022年4月1日にDF資格認定WGの座長に就任しました北條です。本コラムでは、当研究会が実施しているDF資格についてご紹介します。

1 DF資格
 DF資格には、デジタル・フォレンジック・プロフェッショナル認定(CDFP)基礎資格(略称:CDFP-B)、実務者資格(略称:CDFP-P)及び管理者資格(略称:CDFP-M)があり、現在、CDFP-B及びCDFP-Pの認定試験を実施しています。

 CDFP-B認定試験は、一定レベルのDF基礎知識を有することを認定する試験であり、DF調査で行われる内容や、DF調査の結果報告書を理解する上で必要なDFの基礎知識を問う問題になっています。対象となる受験者は、DF調査に携わる方のみならず、DFの基礎知識を有するとの評価を得たい方などを想定しています。CDFP-B認定試験の問題は、技術系問題と法律系問題の全40問(4肢択一式)を出題しています。教本は「基礎から学ぶデジタル・フォレンジック」(※1)がありますが、CDFP-B認定試験では、この書籍に加え、他の書籍やノートも持ち込み可能であり、解説講座を視聴することもできます(視聴は任意であり必須ではありません)。2019年9月4日に実施した模擬試験を経て、2020年9月7日に第1回試験を実施しましたが、第1回試験は、定員の上限に達する申し込みがあり、注目の高さがうかがえました。以降、半年ごとにCDFP-B認定試験を実施してきており、2022年9月10日に第4回目の試験を実施しました。

コラム第735号:「日本入国とMySOS」

第735号コラム:和田 則仁 理事(湘南慶育病院 外科 部長)
勤務先の病院では海外渡航は原則禁止となっています。国内の学会もWeb参加できる場合はWebで、となっています。たまたま7月と8月に、Web参加ができない国際学会で招待講演などがあり、コロナ後初となる海外出張をする機会がありました。7月は韓国ソウル3日間、8月はオーストリア・ウィーンの1週間でした。オーストリアは何の制限もなく普通に入国可能でした。一方、韓国は入国にビザが必要で、早朝から領事館に並ぶ必要があるなど取得するのが大変でした。現在は限時的無査証入国が可能となっているようです。またQ-CODEというアプリに、パスポート情報、滞在場所、電話番号、Eメール、ワクチン接種状況、出発前48時間以内のPCR陰性証明(現在は不要)を登録する必要がありました。登録後にアプリに表示されるQRコードを入国時に示すという運用です。ビザと陰性証明が面倒で、気軽に行けるところではないという印象を持ちました。さらに面倒なのは日本への帰国です。8月、日本は新規感染者数が世界一となっていたにも関わらず、水際対策として現地出発72時間以内のPCR陰性証明がないと、日本行の飛行機に乗れないという厳しいルールがあります。万一陽性になると帰国できないという恐ろしい事態です。学会に参加していた外科医は出発3日前のなるべく早い時間にPCR検査を受けて、帰国の確約を取るようにしていました。そのうち一人の先生は帰国後に陽性が判明して、もし帰国ギリギリに検査をしていたら陽性だったかもしれないと、胸をなでおろしていました(幸い軽症だったようです)。