第711号コラム:「来期第19期IDF運営と第20期(20周年)へ向けて」
第711号コラム:丸谷 俊博 理事・事務局長
IDF事務局長の丸谷です。私事となりますが既に昨年からお知らせしておりますように私は本コラム発信日と同じく本日3月31日(木)をもって(株)フォーカスシステムズを定年退職となり、4月1日(金)からは、IDF事務局へのボランティア勤務となります。これに関連してIDF事務局も2月19日(土)に西五反田へ移転し、第19期からの独立収支運営に向けたスタートを切っております。また事務局要員も明日4月1日(金)からは、丸谷の他は、パート2名(北山様、渡邊様)の3名体制での運営となります。会員の皆様には新体制での事務局運営が軌道に乗るまで多々ご不便をお掛けすることがあるかも知れませんが、どうか暫くの間、ご寛容を賜りたくお願い致します。
第710号コラム:「道路交通法・道路運送車両法からみた自動運転」
第710号コラム:須川 賢洋 理事(新潟大学大学院 現代社会文化研究科・法学部 助教)
自動運転やAI自動車についての話は日毎に増えている。実はこれは『官民ITS構想・ロードマップ』や『自動運転に係る制度整備大綱』などで東京オリンピックに併せて日本の技術力を見せるために国策として運用のロードマップが組まれたことが大きい。これらのロードマップでは多少の焦燥感はあるものの、少しずつ技術水準を上げて順に実用化していくプランとなっている。むろん法律のほうも当然にそうなっているのであるが、残念ながら自動運転の法律に関する興味は皆が「トロッコ問題」に集中しているのが実状である。
第709号コラム:「成功の鉄則と失敗への道:情報セキュリティ・ガバナンスの構築」
第709号コラム:佐藤 慶浩 理事(オフィス四々十六 代表)
情報セキュリティ・ガバナンスの構築について相談を受けることが増えている。企業などの組織において、それを構築することが必要あるいは重要だと見聞きしてきて、やってみようと思ったけれど、いざどうすればよいのかについてがわからなくなったので相談したいというのである。
相談されたときには、「情報セキュリティ・ガバナンスってどういうことだと考えていますか?」を伺うようにしているが、漠然としていることが多い。このとき、governanceを日本語に訳そうとしてもわかりやすい語は見当たらないはずだ。だからといって、とりあえず、企業内でやることだから企業内統治などという日本語に置き換えて、「情報セキュリティに関する企業内統治に取り組むことなのだろうな。」というかんじで始めるのはやめた方がよい。