コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

NPO Institute of Digital Forensics.

  • ホームHOME
  • デジタル・フォレンジックとはWhat’s DF
  • 研究会活動IDF Activity
    • 分科会
      • 「技術」分科会
      • 「法務・監査」分科会
      • 「ヘルスケア」分科会
      • 「DF人材育成」分科会
      • 「法曹実務者」分科会
      • 「日本語処理解析性能評価」分科会
      • 「若手活動」WG
      • 「DF普及状況調査」分科会
      • 「データ消去」分科会
    • メルマガコラム一覧
    • 総会時講演会
    • IDF講習会
    • コミュニティ
    • DF資格認定
    • 書籍
    • DF経済安全保障提言
    • DF優秀若手研究者表彰
    • 日本語処理解析性能評価報告
  • 研究会概要About IDF
    • 会長挨拶
    • 設立趣旨
    • 対象領域
    • 沿革
    • 定款
    • 役員構成
    • 団体会員リンク
  • 入会のご案内Contact

コラム

  1. HOME
  2. コラム
2022年4月18日 / 最終更新日時 : 2024年3月11日 office_y5r18d5t コラム

第713号コラム:「ウクライナ避難民の受入れに想う」

第713号コラム:安冨 潔 理事(慶應義塾大学 名誉教授、渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 弁護士)
ロシアによるウクライナに対する軍事侵攻により、ウクライナから避難する多くの人々のことを、一部のメディアや国会議員の中には「ウクライナ難民」という表現を用いて、難民としての保護を推し進めることを主張しています。しかし、ウクライナへの軍事侵攻から逃れて国外に避難した人々は「避難民」であって「難民」という表現を用いるのは、国際法や我が国の出入国管理及び難民認定法(以下「入管法」という。)に照らせば、正確であるとはいえません。

2022年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月7日 office_y5r18d5t コラム

第712号コラム:「フェイクメディア跋扈の時代」

第712号コラム:上原 哲太郎 会長(立命館大学 教授)
4月になりました。本来、新年度は晴れやかな気持ちで迎えたいものですが、今年度は大変憂鬱な気持ちを抱えての4月となりました。ウクライナにおける戦争で亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に、戦火で大変な思いをされている方々に寄り添いつつ、一刻も早くこの戦争が終わることを本当に祈って止みません。

2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月27日 office_y5r18d5t コラム

第711号コラム:「来期第19期IDF運営と第20期(20周年)へ向けて」

第711号コラム:丸谷 俊博 理事・事務局長
IDF事務局長の丸谷です。私事となりますが既に昨年からお知らせしておりますように私は本コラム発信日と同じく本日3月31日(木)をもって(株)フォーカスシステムズを定年退職となり、4月1日(金)からは、IDF事務局へのボランティア勤務となります。これに関連してIDF事務局も2月19日(土)に西五反田へ移転し、第19期からの独立収支運営に向けたスタートを切っております。また事務局要員も明日4月1日(金)からは、丸谷の他は、パート2名(北山様、渡邊様)の3名体制での運営となります。会員の皆様には新体制での事務局運営が軌道に乗るまで多々ご不便をお掛けすることがあるかも知れませんが、どうか暫くの間、ご寛容を賜りたくお願い致します。

2022年3月28日 / 最終更新日時 : 2022年4月22日 office_y5r18d5t コラム

第710号コラム:「道路交通法・道路運送車両法からみた自動運転」

第710号コラム:須川 賢洋 理事(新潟大学大学院 現代社会文化研究科・法学部 助教)
自動運転やAI自動車についての話は日毎に増えている。実はこれは『官民ITS構想・ロードマップ』や『自動運転に係る制度整備大綱』などで東京オリンピックに併せて日本の技術力を見せるために国策として運用のロードマップが組まれたことが大きい。これらのロードマップでは多少の焦燥感はあるものの、少しずつ技術水準を上げて順に実用化していくプランとなっている。むろん法律のほうも当然にそうなっているのであるが、残念ながら自動運転の法律に関する興味は皆が「トロッコ問題」に集中しているのが実状である。

2022年3月21日 / 最終更新日時 : 2022年3月18日 office_y5r18d5t コラム

第709号コラム:「成功の鉄則と失敗への道:情報セキュリティ・ガバナンスの構築」

第709号コラム:佐藤 慶浩 理事(オフィス四々十六 代表)
情報セキュリティ・ガバナンスの構築について相談を受けることが増えている。企業などの組織において、それを構築することが必要あるいは重要だと見聞きしてきて、やってみようと思ったけれど、いざどうすればよいのかについてがわからなくなったので相談したいというのである。

相談されたときには、「情報セキュリティ・ガバナンスってどういうことだと考えていますか?」を伺うようにしているが、漠然としていることが多い。このとき、governanceを日本語に訳そうとしてもわかりやすい語は見当たらないはずだ。だからといって、とりあえず、企業内でやることだから企業内統治などという日本語に置き換えて、「情報セキュリティに関する企業内統治に取り組むことなのだろうな。」というかんじで始めるのはやめた方がよい。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 32
  • 固定ページ 33
  • 固定ページ 34
  • …
  • 固定ページ 174
  • »

入会のご案内
寄付者ご芳名

  • X
  • Facebook
  • RSS Feed

コミュニティ コラム 分科会 第5期 第6期 第7期 第8期 第9期 第10期 第11期 第12期 第13期 第14期 第15期 第16期 第17期 第18期 第19期 第20期 第21期

最近の投稿

「法曹実務者」分科会(第22期第2回)

2025年5月14日

コラム第873号:「厚生労働省の令和7年度「医療機関等におけるサイバーセキュリティ対策チェックリスト」案について」

2025年5月12日

コラム第872号:「地方創生の取り組み」

2025年5月5日

コラム第871号:「物理的な「場」とバーチャルな「場」」

2025年4月28日

コラム第870号:「翻訳された言葉としてのデジタル・フォレンジック」

2025年4月21日

コラム第869号:「トランプ政権の法律戦略」

2025年4月14日

コラム第868号:「新年度のご挨拶:利用者認証と本人認証」

2025年4月7日

コラム第867号:「IDFの第22期計画について」

2025年3月31日

コラム第866号:「医療安全とサイバーセキュリティ:DX時代の新たな課題」

2025年3月24日

コラム第865号:「新しい生活様式とセキュリティ、その後」

2025年3月17日

カテゴリー

  • DF優秀若手研究者表彰
  • DF資格認定
  • IDF講習会
  • 「DF人材育成」分科会
  • 「DF普及状況調査」分科会
  • 「DF資格認定」WG
  • 「データ消去」分科会
  • 「ヘルスケア」分科会
  • 「技術」分科会
  • 「日本語処理解析性能評価」分科会
  • 「法務・監査」分科会
  • 「法曹実務者」分科会
  • 「若手活動」WG
  • コミュニティ
  • コラム
  • 分科会
  • 書籍
  • 第10期
  • 第11期
  • 第12期
  • 第13期
  • 第14期
  • 第15期
  • 第16期
  • 第17期
  • 第18期
  • 第19期
  • 第20期
  • 第21期
  • 第22期
  • 第5期
  • 第6期
  • 第7期
  • 第8期
  • 第9期
  • 総会時講演会
  • 評価報告

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月

お問い合わせ

  • ホーム
  • デジタル・フォレンジックとは
  • 研究会活動
  • 研究会概要
  • 入会のご案内

NPO Institute of Digital Forensics.
NPO法人 デジタル・フォレンジック研究会
〒141-0031 東京都品川区西五反田1-27-1 ニュー大塚ビル 4F
TEL/FAX:03-6431-8200
Email:info@digitalforensic.jp

Copyright © NPO Institute of Digital Forensics. All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • デジタル・フォレンジックとは
  • 研究会活動
    • 分科会
      • 「技術」分科会
      • 「法務・監査」分科会
      • 「ヘルスケア」分科会
      • 「DF人材育成」分科会
      • 「法曹実務者」分科会
      • 「日本語処理解析性能評価」分科会
      • 「若手活動」WG
      • 「DF普及状況調査」分科会
      • 「データ消去」分科会
    • メルマガコラム一覧
    • 総会時講演会
    • IDF講習会
    • コミュニティ
    • DF資格認定
    • 書籍
    • DF経済安全保障提言
    • DF優秀若手研究者表彰
    • 日本語処理解析性能評価報告
  • 研究会概要
    • 会長挨拶
    • 設立趣旨
    • 対象領域
    • 沿革
    • 定款
    • 役員構成
    • 団体会員リンク
  • 入会のご案内
PAGE TOP