2018年11月12日 / 最終更新日時 : 2018年11月15日 office_y5r18d5t コラム 第539号コラム:「第15期活動状況とIDF講習会、コミュニティ2018等」 第539号コラム:丸谷 俊博 理事・事務局長(株式会社フォーカスシステムズ 新規事業推進室 室長)日の暮れるのが日々早まり、秋が一層深まって参りましたがIDF会員各位におかれましては、各所にてお元気にご活躍中のことと拝察致します。
2018年11月5日 / 最終更新日時 : 2018年11月15日 office_y5r18d5t コラム 第538号コラム:「2020年東京オリンピックまでに変化する日本のサイバー環境(Cyber Environment)」 第538号コラム:名和 利男 理事(株式会社サイバーディフェンス研究所 専務理事/上級分析官) サイバー空間の利用が急激に進展していく中で、“サイバー”に関連した概念や用語が次々と作られている。NATOのサイバー防衛に関する研究機関であるCCDCOE(Cooperative Cyber Defence Centre of Excellence)のサイト上に、サイバーに関連した用語のリストが掲載されている。
2018年10月29日 / 最終更新日時 : 2018年10月25日 office_y5r18d5t コラム 第537号コラム:「事務局便り」 第537号コラム:IDF事務局員 デジタル・フォレンジック研究会は今年で15年目を迎えることができました。今やTVや新聞でも取り上げられるなどデジタル・フォレンジックが広く普及してきていることを実感しております。これもひとえにIDF会員の皆様の日々のご参加、ご支援によるものであり、この場をお借りして心より感謝申し上げます。
2018年10月22日 / 最終更新日時 : 2018年10月19日 office_y5r18d5t コラム 第536号コラム:「金融庁『FinTech実証実験ハブ』の実験結果からみる人工知能の活用効果」 第536号コラム:野﨑 周作 幹事(株式会社FRONTEO 執行役員 技師長 クライアントテクノロジー部 部長) eディスカバリや不正会計等の第三者委員会調査の際に発生する膨大なドキュメントレビューの際にTAR(Technology Assisted Review)やPredictive Codingと呼ばれる人工知能技術の活用が進んできています。本コラムではこの人工知能技術(以下、AI)が金融庁「FinTech実証実験ハブ」*1において評価された実証実験結果*2を紹介します。
2018年10月15日 / 最終更新日時 : 2018年10月11日 office_y5r18d5t コラム 第535号コラム:「情報の流出を再考する」 第535号コラム:佐藤 智晶 幹事(青山学院大学 法学部 准教授、東京大学公共政策大学院 特任准教授) 本コラムでは、毎日のように目にする情報の流出等の事案について再考し、デジタル・フォレンジック技術の利用可能性について少し言及したい。