「デジタル・フォレンジック」の普及・促進を図り健全なIT社会の実現に貢献する
デジタル・フォレンジック研究会
午前9:00~午後4:00(土・日・祝日を除く)
TEL 03-6431-8200
Email:info@digitalforensic.jp
MENU
メニューを飛ばす
ホーム
HOME
デジタル・フォレンジックとは
What’s DF
研究会活動
IDF Activity
分科会
「技術」分科会
「法務・監査」分科会
「ヘルスケア」分科会
「DF人材育成」分科会
「DF普及状況調査」分科会
「法曹実務者」分科会
「日本語処理解析性能評価」分科会
「データ消去」分科会
メルマガコラム
総会時講演会
IDF講習会
コミュニティ
DF資格認定
書籍
DF優秀若手研究者表彰
研究会概要
About IDF
会長挨拶
設立趣旨
対象領域
定款
役員構成
団体会員リンク
入会のご案内
Contact
一覧
HOME
»
一覧 »
コラム
»
第14回コラム「デジタル・フォレンジックの体系化の意義」
第14回コラム「デジタル・フォレンジックの体系化の意義」
投稿日 : 2008年8月7日 | カテゴリー :
コラム
,
第1期
第14回コラム:佐藤 慶浩 理事(日本ヒューレット・パッカード株式会社
個人情報保護対策室 室長)
題:「デジタル・フォレンジックの体系化の意義」
この記事を共有する:
Facebook
Twitter
メールアドレス
印刷
いいね:
いいね
読み込み中…
関連
←
第13号コラム「情報社会のDADAイズムとデジタルフォレンジックの役割 ― 社会的標本化定理は確立できるか ― 」
第15号コラム「グローバル化に対応したデジタル・フォレンジック」
→
サイト内検索
検索:
%d
人のブロガーが「いいね」をつけました。