2009年11月5日 / 最終更新日時 : 2014年7月7日 office_y5r18d5t コラム 第79号コラム「情報犯罪」 第79号コラム:坂 明 (慶應義塾大学 政策・メディア研究科 教授、IDF会員) 題:「情報犯罪」 サイバー犯罪、或いはハイテク犯罪、コンピュータ犯罪、ネットワーク(利用)犯罪といった言葉は、それぞれ一応定義があり、また […]
2009年10月29日 / 最終更新日時 : 2014年7月7日 office_y5r18d5t コラム 第78号コラム「タイムライン解析で過去を探る」 第78号コラム:根岸 征史 氏(㈱アイアイジェイテクノロジー サービス技術部セキュリティサービスグループ マネージャ、IDF理事) 題:「タイムライン解析で過去を探る」 先月の技術分科会(「フリーツールを活用したディスク […]
2009年10月22日 / 最終更新日時 : 2014年7月7日 office_y5r18d5t コラム 第77号コラム「リスクコミュニケーションとマスメディア」 第77号コラム:舟橋 信 氏((株)NTTデータ・アイ 顧問、IDF理事) 題:「リスクコミュニケーションとマスメディア」 最初に、リスクの概念等について、述べたいと思います。 国際規格(ISO/IEC Guide 51 […]
2009年10月15日 / 最終更新日時 : 2014年7月7日 office_y5r18d5t コラム 第76号コラム「科学的証拠とデジタル・フォレンジック」 第76号コラム:安冨 潔 副会長(慶應義塾大学大学院 法務研究科、IDF副会長) 題:「科学的証拠とデジタル・フォレンジック」 1990年に発生したいわゆる足利事件では、当時導入されて間がないDNA型鑑定の結果が有力な有 […]
2009年10月8日 / 最終更新日時 : 2014年7月7日 office_y5r18d5t コラム 第75号コラム「携帯電話機のフォレンジック被害?」 第75号コラム:大橋 充直(ハッカー検事、IDF会員) 題:「携帯電話機のフォレンジック被害?」 1 携帯電話機を利用したデジタル犯罪 携帯電話(機)は、電子メール機能とカメラ機能(写メ)が加わって、またたく間に普及し、 […]