2016年10月17日 / 最終更新日時 : 2016年11月18日 office_y5r18d5t コラム 第434号コラム「医療の自動化とデジタル・フォレンジック」 和田 則仁 理事(慶應義塾大学 医学部 外科学 専任講師) あと10年でなくなる仕事というのがショッキングに報道され、そのリストに挙げられた職業の人は心穏やかではないでしょう。ホテルの受付係は、最近のビジネスホテルでは現実のものとなっていると実感されます。空港のチェックインなども同様でしょう。幸い、医師はその中にありませんでしたが、少なくとも、診断学の多くの部分はもはや医師を必要としていないようです。
2016年10月10日 / 最終更新日時 : 2016年10月20日 office_y5r18d5t コラム 第433号コラム「韓国中央選挙管理委員会デジタル・フォレンジックチーム訪問」 湯淺 墾道 理事(情報セキュリティ大学院大学 学長補佐・情報セキュリティ研究科 教授) 先日、韓国の首都ソウルから地下鉄で30分ほどのところにある果川市の韓国中央選挙管理委員会のデジタル・フォレンジックラボを訪問した。以前の第410号コラムでは韓国警察のデジタル・フォレンジックについて紹介したが、今回は、韓国の中央選挙管理委員会のデジタル・フォレンジックについて若干の紹介を試みたい。
2016年10月3日 / 最終更新日時 : 2016年10月20日 office_y5r18d5t コラム 第432号コラム「第3回慶應義塾大学サイバーセキュリティ研究センター行事『サイバーセキュリティ国際シンポジウム』について」 手塚 悟 理事(慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任教授) 昨年の8月に慶應義塾大学が全塾研究センターとして「サイバーセキュリティ研究センター」を設立し、その記念行事として、今年の2月29日(月)に開催したサイバーセキュリティ国際シンポジウムを、第405回コラム「題:『サイバーセキュリティ国際シンポジウム-重要インフラ対策とTOKYO2020に向けた戦略-』に参加して」にて紹介しました。
2016年9月26日 / 最終更新日時 : 2016年10月20日 office_y5r18d5t コラム 第431号コラム「『シェアリングエコノミー』の現状と課題」 伊藤 一泰 理事(栗林運輸株式会社 監査役) シェアリングエコノミーとは、「遊休資産(非効率な資産)をインターネット上のプラットフォームを介して、個人間で貸借、売買、交換することでシェア(共有化)していく新しい経済の動き」と定義されている。
2016年9月19日 / 最終更新日時 : 2016年10月20日 office_y5r18d5t コラム 第430号コラム「ランサムウエア被害の猛威に思う」 西川 徹矢 理事(笠原総合法律事務所 弁護士) 今年に入って身代金要求型不正プログラム(ランサムウエア)による被害が急増し、インターネット利用者にとって大きな脅威となっている。このマルウエアは、感染端末及びネットワークドライブに保存されている文書、動画、写真等のファイルを暗号化して、当該データを「人質」として金銭等の財物(「身代金」)を要求するものである。初出は、かなり前であるが、ここ数年このマルウエアを使った被害が広く国内外において猛威を振るっているのである。