2016年4月18日 / 最終更新日時 : 2016年4月18日 office_y5r18d5t コラム 第409号コラム「「データ消去」分科会の活動報告」 土井 洋 理事(情報セキュリティ大学院大学 情報セキュリティ研究科 教授) 証拠保全ガイドライン第4版では、インシデントレスポンス時に必要と考えられる資機材等の準備の一つとして、フォーマット済みのクリーンな媒体の準備が求められています。その媒体に対しては、一切のデータが存在しない状態(無データ状態)であることが求められています。「データ消去」分科会は第11期(2014年)に活動を開始し、証拠保全先媒体に対するデータ抹消に関する研究、国内外の文献調査や実態調査、ツール評価等を行ってきました。
2016年4月11日 / 最終更新日時 : 2016年4月11日 user02 コラム 第408号コラム「「日本語処理解析性能評価」分科会の活動報告」 絹川 博之 理事(東京電機大学 未来科学部 情報メディア学科 教授、「日本語処理解析性能評価」分科会 主査)) 「日本語処理解析性能評価分科会」は、デジタルフォレンジックやeディスカバリの使用に供する検索・解析ソフトウェアに関し、日本語情報に対する処理・解析性能を評価するための有効な指標を作成し、客観的な評価の実施を可能とする目的で2014年発足しました。
2016年4月4日 / 最終更新日時 : 2016年3月29日 office_y5r18d5t コラム 第407号コラム「医師法第24条」 和田 則仁 理事(慶應義塾大学 医学部 一般・消化器外科 講師) 医師法は、医師の免許、国家試験制度、業務上の義務を規定した法律です。一般の方がメスで人の身体に傷を付ければ傷害罪に問われますが、医師はこの法律に従って行う限り罪に問われることがありません。医師にとってバイブルともいえる重要な法律です。その医師法の24条は以下のように記されています。
2016年3月28日 / 最終更新日時 : 2016年3月24日 office_y5r18d5t コラム 第406号コラム「SNSと個人情報保護」 伊藤 一泰 理事(栗林運輸株式会社 監査役) 個人情報保護法の成立は、2003年5月23日である。すでに13年が経っている。いくつかの改正は行われているものの基本的な骨格は変わっていない。一方で、SNSの利用は、この13年間に急速に普及し利用者が急拡大している。はたして、個人情報保護法をはじめとする法制度が現状のSNSやネットの実態にマッチしているのか疑問である。
2016年3月21日 / 最終更新日時 : 2016年3月17日 office_y5r18d5t コラム 第405号コラム「『サイバーセキュリティ国際シンポジウム-重要インフラ対策とTOKYO2020に向けた戦略-』に参加して」 手塚 悟 理事(東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 教授) 2016年2月29日(月)、「サイバーセキュリティ国際シンポジウム-重要インフラ対策とTOKYO2020に向けた戦略-」が開催された。小生は、本シンポジウムの実行委員として、また学術界から見たパネルディスカッションのコーディネータとして参加した。