コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

NPO Institute of Digital Forensics.

  • ホームHOME
  • デジタル・フォレンジックとはWhat’s DF
  • 研究会活動IDF Activity
    • 分科会
      • 「技術」分科会
      • 「法務・監査」分科会
      • 「ヘルスケア」分科会
      • 「DF人材育成」分科会
      • 「法曹実務者」分科会
      • 「日本語処理解析性能評価」分科会
      • 「若手活動」WG
      • 「DF普及状況調査」分科会
      • 「データ消去」分科会
    • メルマガコラム一覧
    • 総会時講演会
    • IDF講習会
    • コミュニティ
    • DF資格認定
    • 書籍
    • DF経済安全保障提言
    • DF優秀若手研究者表彰
    • 日本語処理解析性能評価報告
  • 研究会概要About IDF
    • 会長挨拶
    • 設立趣旨
    • 対象領域
    • 沿革
    • 定款
    • 役員構成
    • 団体会員リンク
  • 入会のご案内Contact

コラム

  1. HOME
  2. コラム
2024年4月22日 / 最終更新日時 : 2024年4月16日 office_y5r18d5t コラム

コラム第818号:「3層公開鍵の提案 - 本人・本モノ確認の信頼性向上に向けて」

第818号コラム: 辻井 重男 理事(中央大学 研究開発機構 機構フェロー・機構教授)
題:「3層公開鍵の提案 - 本人・本モノ確認の信頼性向上に向けて」

4千年とも言われる暗号の歴史上、コンピュータの普及に対応すべく、1970年代、革命が起きた。公開鍵暗号の数学的発明である。

公開鍵暗号は火薬の発明に匹敵?

未だに、暗号と言えば、秘匿用途のみが多くの人々の念頭 にあるようだ。ある科学史の本に、公開鍵暗号は火薬の発明にも匹敵する程の歴史的発明と書かれているそうだが、物理、化学や生物学分野の発明は、直観的に理解されやすいが、数学的発明は馴染み難い。

2024年4月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月16日 office_y5r18d5t コラム

コラム第817号:「生成系AIによるロボコールと電話消費者保護法による規制」

第817号コラム: 湯淺 墾道 理事
(IDF副会長、明治大学 公共政策大学院 ガバナンス研究科 教授)
題:「生成系AIによるロボコールと電話消費者保護法による規制」

 024年は世界的な選挙イヤーであり、世界の64ヶ国で国政に関する選挙が行われることになっている。その中には、1月に行われた台湾の総統選挙、3月に行われたロシアの大統領選挙のほか、11月に行われるアメリカの大統領選挙など、世界的に注目を集めるものが少なくない。アジアでは、2月に行われたインドネシア大統領選挙のほか、インド、パキスタン、バングラデシュ、韓国で国会議員選挙が予定されている。
 その際、懸念されているのは、生成系AIを利用して生成された候補者等の動画像がネガティブキャンペーンや世論誘導のために大量にインターネット上(特にSNS上)に流布されることであり、早くも実際に生成系AIを利用した虚偽の情報が流布されるという事件が2024年1月23日に行われたアメリカ大統領選挙のニューハンプシャー州予備選で発生した。

2024年4月8日 / 最終更新日時 : 2024年4月5日 office_y5r18d5t コラム

コラム第816号:「クラウド時代に求められる暗号化消去」

第816号コラム: 上原 哲太郎 理事(IDF会長、立命館大学 情報理工学部 教授)
題:「クラウド時代に求められる暗号化消去」

 さて新年度になりますと、多くの人が異動し、新しい組織での活動を始めます。そうでなくとも、この時期に新しいパソコンを使い始める方も多いと思います。そういう方に私がお勧めしているのは、「新しいパソコンを使い始める前に、そのストレージ(HDD/SSD)を暗号化しておきましょう」ということです。WindowsではBitLocker(Professional Editionの場合)または「デバイスの暗号化」(Home Editionの場合), macOSでは「ディスクの暗号化」という機能が利用できます。大切なのは「使い始める前」,つまり可能ならセットアップ前、もしそれが無理なら最初のアカウント作成などの設定をした後の出来るだけ早い時期、本格的にパソコンを仕事などの作業で使い始める前に、です。

2024年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月4日 office_y5r18d5t コラム

コラム第815号:「IDFの第21期計画について」

第815号コラム: 植草 祐則 理事(IDF事務局長、NTTデータ先端技術株式会社
サイバーセキュリティ事業本部 シニアスペシャリスト)
題:「IDFの第21期計画について」

 ようやく気温も上がって来ていよいよ春というこの時期、今年は花粉の猛威に薬も歯が立たず、涙目で過ごしている事務局長の植草でございます。

 さて、事務局長に就任して約一年、様々な業務やイベントのノウハウを引き継ぐために前事務局長に並走して頂いていたのですが、いよいよ独り立ちすることになりました。
 昨年5月のコラム第770号では「20期からは周囲の変化を先取りして当会で必要なものはより機動的に変化させるといった対応を進めて行きます。」と書かせて頂きましたが、これを実践することになります。

2024年3月25日 / 最終更新日時 : 2024年3月21日 office_y5r18d5t コラム

コラム第814号:「生成系AI前夜までの著作権議論をまとめる~その2:文化庁報告書を読んで~」

第814号コラム: 須川 賢洋 理事(新潟大学大学院 現代社会文化研究科・法学部 助教)
題:「生成系AI前夜までの著作権議論をまとめる~その2:文化庁報告書を読んで~」

 前回778号(https://digitalforensic.jp/2023/07/17/column778/)の続きとして、生成系AIの著作権問題についてもう少し解説してみたい。と言っても今回は私見ではなく、著作権の管轄官庁である文化庁の見解を紹介したい。前回、コンピュータ創作物に関する報告書は平成5年(2003年)という大昔に出されたものである紹介したが、この度、文化審議会著作権分科会が『AIと著作権に関する考え方(素案)』という報告書案を出した。パブリックコメントを令和6年(2024年)1月23日~2月12日に募集し、それを踏まえて加筆修正したものが『AIと著作権に関する考え方について(素案)(令和6年2月29日時点版)』https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hoseido/r05_07/pdf/94011401_02.pdf
として、本稿執筆時点の最新版として公開されている。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 16
  • 固定ページ 17
  • 固定ページ 18
  • …
  • 固定ページ 179
  • »

入会のご案内
寄付者ご芳名

  • X
  • Facebook
  • RSS Feed

「法務・監査」分科会 コミュニティ コラム 分科会 第6期 第7期 第8期 第9期 第10期 第11期 第12期 第13期 第14期 第15期 第16期 第17期 第18期 第19期 第20期 第21期

最近の投稿

コラム第898号:「銃声検知システムShotSpotterと刑事手続における技術的中立性」

2025年11月3日

第22回デジタル・フォレンジック・コミュニティ2025 メルマガ5号

2025年10月28日

「法務・監査」分科会(第22期第2回)

2025年10月27日

コラム第897号:「技術者交流会を振り返って」

2025年10月27日

第22回デジタル・フォレンジック・コミュニティ2025 メルマガ4号

2025年10月23日

コラム第896号:「ゼロトラストアプローチとリスク論的アプローチ」

2025年10月20日

コラム第895号:「Health ISAC Japanの設立、および「ヘルスケア」分科会との連携について」

2025年10月13日

「DF人材育成」分科会講演会(第22期)

2025年10月9日

コラム第894号:「地方目線で考える日本再生」

2025年10月6日

第22回デジタル・フォレンジック・コミュニティ2025 メルマガ3号

2025年10月3日

カテゴリー

  • DF優秀若手研究者表彰
  • DF資格認定
  • IDF講習会
  • 「DF人材育成」分科会
  • 「DF普及状況調査」分科会
  • 「DF資格認定」WG
  • 「データ消去」分科会
  • 「ヘルスケア」分科会
  • 「技術」分科会
  • 「日本語処理解析性能評価」分科会
  • 「法務・監査」分科会
  • 「法曹実務者」分科会
  • 「若手活動」WG
  • エクスポート用
  • コミュニティ
  • コラム
  • 分科会
  • 書籍
  • 第10期
  • 第11期
  • 第12期
  • 第13期
  • 第14期
  • 第15期
  • 第16期
  • 第17期
  • 第18期
  • 第19期
  • 第20期
  • 第21期
  • 第22期
  • 第5期
  • 第6期
  • 第7期
  • 第8期
  • 第9期
  • 総会時講演会
  • 評価報告

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月

お問い合わせ

  • ホーム
  • デジタル・フォレンジックとは
  • 研究会活動
  • 研究会概要
  • 入会のご案内

NPO Institute of Digital Forensics.
NPO法人 デジタル・フォレンジック研究会
〒141-0031 東京都品川区西五反田1-27-1 ニュー大塚ビル 4F
TEL/FAX:03-6431-8200
Email:info@digitalforensic.jp

Copyright © NPO Institute of Digital Forensics. All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • デジタル・フォレンジックとは
  • 研究会活動
    • 分科会
      • 「技術」分科会
      • 「法務・監査」分科会
      • 「ヘルスケア」分科会
      • 「DF人材育成」分科会
      • 「法曹実務者」分科会
      • 「日本語処理解析性能評価」分科会
      • 「若手活動」WG
      • 「DF普及状況調査」分科会
      • 「データ消去」分科会
    • メルマガコラム一覧
    • 総会時講演会
    • IDF講習会
    • コミュニティ
    • DF資格認定
    • 書籍
    • DF経済安全保障提言
    • DF優秀若手研究者表彰
    • 日本語処理解析性能評価報告
  • 研究会概要
    • 会長挨拶
    • 設立趣旨
    • 対象領域
    • 沿革
    • 定款
    • 役員構成
    • 団体会員リンク
  • 入会のご案内
PAGE TOP